「世界の艦船2021年3月号増刊傑作軍艦アーカイブ〔11〕空母「赤城」「加賀」」を買ってきた

世界の艦船2021年3月号増刊傑作軍艦アーカイブ〔11〕空母「赤城」「加賀」」を買ってきましたので感想を書きたいと思います。

  傑作軍艦アーカイブシリーズも早いもので11冊目になりました。日本空母初の登場であります。

 表紙は三段甲板時代の空母赤城の艦首から撮った写真〔昭和6年頃〕。

 巻頭カラーは「空母赤城の中央部断面図」の図面〔青焼き〕。

 「カラー・イラストで見る太平洋戦争時の「赤城」と「加賀」」は柚木武士の作品。

 700分の1スケール洋上模型で再現、3段甲板時の「赤城」と改装後の「加賀」が4ページ。

 「赤城」と「加賀」のレトロ絵葉書が3枚。

 モノクロ部の最初は「赤城」・・・概要・進水から大改装直前まで・大改装から太平洋戦争までの3つのパートに分けて掲載

 続いて「加賀」・・・概要・建造から就役直後まで・第1次上海事変における加賀・近代化改装後・日中戦争時の加賀・昭和16年から太平洋戦争時の加賀の6つのパートに分けて掲載。上海事変の頃の搭載機の写真が充実。

 「公式図で見る「赤城」「加賀」空母化改造計画検討過程」・・・青焼き図面、少し見にくいです。

 「1/700卓上艦隊空母「赤城」を作る〜模型で見る「赤城」と「加賀」の航空艤装〜」宇田川大造・・・ハセガワ製のキット。

 「掲載軍艦キット紹介〜空母「赤城」「加賀」」宇田川大造・・・1/350と1/700のキットを紹介。

 本文は5つに分けて空母と加賀の解説。

 「計画経緯〜八八艦隊主力艦から空母へ」新見志郎

 「船体・防御」小高正稔

 「機関」阿部安雄

 「兵装」堤明夫

 「搭載機」阿部隆史

 と分けて解説、詳しいです。

 「赤城と加賀その栄光と最期」白石光・・・ここで艦の戦い振りを解説。

 「戦艦加賀と巡洋戦艦赤城を分析する」堤明夫・・・八八艦隊が現実化していた時の加賀と赤城の性能を考察します。

 艦尾は折り込み図面・・・改装後の空母赤城の艦内側面・上甲板平面の図面、裏側和は改装後の空母赤城の所要部切断図〔青焼き〕となっています。

 

 感想は本文充実、写真が少なめといった感じでしょうか。もう少し空母本体の写真が合った方が良いかと思いました。本文は読み応えありです。

 もう傑作軍艦アーカイブシリーズも11巻になりました。次は今までの流れからすると外国艦と思われます。出来れば1冊も出ていないドイツ艦当たりが欲しいですね。

「ワンダーJAPON第2号特集みちのく不思議旅」を買ってきた

 「ワンダーJAPON第2号特集みちのく不思議旅」を買ってきましたので感想を書きたいと思います。知らない間に出ていました。

ワンダーJAPON(2) (日本で唯一の「異空間」旅行マガジン!)
 

  巻頭は東京都八王子の「第6田代ビル」、ビルの上にビア樽か双眼鏡を載せたような変な形。

 「東京第二陸軍造兵廠櫛挽製作所」・・・火薬製造工場の一部らしいが詳細不明との事、戦争遺跡ですね。

 

 特集は「みちのく不思議旅」、東日本の太平洋側の珍物件の特集。

 「小名浜港トンネル」・・・入り口がワッフルみたいと書かれていますが私には蓮の花びらに見えます。

 「いわき市アンモナイトセンター」・・・今でも発掘作業中の場所もあるそうです。

 「デコ屋敷・彦治民芸」・・・築四〇〇年の民家に民芸品。

 「道六館」・・・性資料がワンコインで閲覧可能な場所、性信仰につながるグッズが多数との事、見てみたい。

 「UFOふれあい館」・・・2階が入浴施設というのも妙で良い。雑誌「UFOと宇宙」が懐かしい〔昔よく立ち読みしました〕。

 「下里工芸」・・・個人撮影のコンクリ像。作られていた方は昨年亡くなられたそうで作品は整理され、いずれ公開されるらしい。

 「山本不動産」・・・鉄剣が奉納される現場。

 「あぶくま洞発見者の店」・・・男根像多数。

 「松島レトロ館」・・・懐かしいモノ多数。

 「大荒沢ダム跡」・・・10年に一度だけ姿を現す跡地。湯田ダムに沈んでいて定期点検のため水を抜いた時だけ姿を現すという。ダムに沈むダムは珍しい。

 「松川地熱発電所」・・・日本で一番可能性がある再利用可能なエネルギーは地熱だと思う。

 「遠野の五百羅漢」・・・苔むして味わい深い。

 「夫婦岩」・・・奇妙。

 「東邦亜鉛契島製作所」・・・ドローンで撮影。小さな島全体が工場、小さな軍艦島と言った感じ。

 「入内の石上様」・・・これは奇妙な形。不思議です。

 「震災跡の記録」・・・震災遺構は見ていると辛いですね。巨大津波に備える建造物は規模が大きくて凄い。

 

 「大人の社会科見学・神戸市営地下鉄海岸線御崎車両基地」・・・全部、地下です。

 「兵庫県丹波市急傾斜地崩壊対策工事」・・・ここだけテクスチャーを貼ったような感覚、ダイナミックな工法。「塩屋谷川放水路」と3本でミニ兵庫県特集。

 「珍建築・なにわの海の時空館」・・・見に行かないとと思っているうちに閉鎖。面白い形状なのに何か良い利用法はないのか?といつも思う。

 他にも記事有りで大変濃い内容でした。出来れば2ページではもったいなく4〜6ページみたい物件もありです。

 次は西日本の特集の予定で初夏ぐらいに出るらしい。出る時期をちゃんとチェックしよう。

「昭和40年男2021年2月号特集俺たちの手が届かなかったモノ図鑑」を買ってきた

「昭和40年男2021年2月号特集俺たちの手が届かなかったモノ図鑑」CRETE社を買ってきたので感想を書きたいと思います。

昭和40年男 2021年2月号 [雑誌]

昭和40年男 2021年2月号 [雑誌]

  • 発売日: 2021/01/09
  • メディア: 雑誌
 

 第1特集は「俺たちの手が届かなかった図鑑」、私たち世代が欲しかったモノたちですね。

 最初は「おもちゃ」・・・トミカビル、ミニカーの立体駐車場ですね、持ってました。「サンダーバード秘密基地」は欲しかった、2号のプラモだけ買いました。

 「学研電子ブロック」これも欲しかった、簡易版の「マイキット」の一番安いので我慢してました。「PC−8001」これも欲しかった、従兄弟が新しいパソコンを買ったので中古のTK−80BS・LEVEL2を貰って使ってました。エアガンの「SS9000」も欲しかったな。鉄道模型Nゲージは高くて貨車しか買えなかった記憶が。

 「ラテカセ&ラジカセ」、高級・高性能のが欲しくてカタログを眺めてました。

 「切手」・・・一時期集めてました、「月に雁」なんて高くて。

 「デジタルウォッチ」・・・セイコー・デジボーグは使ってました、シチズンvsセイコーって感じでしたね。

 「ウォークマン」・・・欲しかったなぁ〜、今はiPod使ってますけど。

 「メタルテープ」・・・これも憧れの存在、高くて買えなかった。マクセルの人のインタビューあり。

 「ビデオやデッキ」・・・ビクターのデッキを高校1年の時に購入して大学卒業して働き出すまで使ってましたね。

 「ステレオラジカセ&ミニコンポ」・・・レコードプレイヤーの付いたシャープのラジカセが格好良くて欲しかった。

 「LDプレイヤー」・・・社会人になってから買いました、いまだにあるけど10年以上使ってません。

 ファッション系や車・バイクはあんまり欲しいとは思わなかった。

 欲しいモノや懐かしいモノだらけですね。

 

 第2特集は「昭和51年」

 ロッキード事件のあった年。猪木vsアリの異種格闘技戦東村山音頭ピンク・レディーデビュー、日本初のF1グランプリ開催などなど。

 「モントリオール五輪」・・・カナダが主催国なのに金メダル0、その上大赤字とオリンピックの転換点となった大会。コマネチが大活躍した大会ですね。

 「ジョーズ」大ブーム・・・見てません、スピルバーグ出世作ですね。

 「桜美林高校初出場初優勝」・・・PLに勝って優勝したんですよね。

 「俺たちの朝」・・・見てた記憶はあるのだが、あんまり内容の記憶無し。鎌倉が舞台だったのか。

 「天龍源一郎全日本プロレス入団」・・・お約束のプロレス記事。天龍は勝ち越した状態で大相撲からプロレス入りか、同時期に新日本では猪木がアリと対決してたんですよね。

 

 その他の記事から。

 「胃がん」・・・怖いです。小学校の同級生が若くして進行性の胃がんで亡くなってますからね。昨年、胃カメラを飲んだ時は大丈夫でしたけどストレス社会ですから。

 「西の国から吹くコラムSangria〔14〕京橋グランシャトー」・・・行った事は無くても関西人ならCMソング「京橋は〜ええとこだっせ」の歌が口ずさめます。 

 この号も読み応えありました。

活字中毒者の変な読書遍歴

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

 

 私は自他共に認める活字中毒なんですが読書遍歴は変わっています。

 活字中毒の人と言えば子供の頃から本ばかり読んでいたというイメージですよね。

 私の場合は合っていて違います。

 絵本や児童文学ってほとんど読んだ事がありません。

 何を読んでいたか?

 図鑑です。

 子ども向けの「乗りもの図鑑」「動物図鑑」「宇宙の図鑑」などですね。

 特に鉄道が大好きでした。

 それを見ていた父は何を間違ったか幼稚園児の私に「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」「鉄道ピクトリア」と言ったマニア向けの本を買って与えていました。喜んで読んでいた私も私ですが・・・読んでいたと言うより「見ていた」が正解です。鉄道の名前は「ひらがな」「カタカナ」「アルファベット」が判るとそれなりに判りますからね。詳しい内容なんか気にしてませんでした。

 動物については「朝日=ラルース週刊世界動物百科」という本を毎週買ってました。今のディアゴスティーニやアシェットのご先祖ですね。動物の名前も「カタカナ」ですから何とか判ります。今読むと良くこんな本を見ていたなぁ、という感じです。これが小学校の真ん中ぐらいまで。

 小学校高学年になるとミリタリーに目覚めます。最初に買ったのは「丸スペシャル」の第10巻「重巡最上・三隈」ですね。今でもあります。

f:id:Ta283:20210101194305j:plain

 44年前の本ですね。この後1〜9巻も揃えて休刊になる135巻まで買い続けました。「世界の傑作機」の青版は「彩雲」が最初だったかな、ModelArtも買い始めました。

 他の本で言うと「天才バカボン」ですね。アニメも大好きで買ってました。でも「天才バカボン」て二つの出版社から出ていて内容が同じところと違うところがあるという、ややこしい編成でしたね。

 中学から高校にかけてさらにミリタリー・オタクは本格化していきました。

 1980年2月号から「世界の艦船」、1981年1月号から「航空ファン」を買い始めました、以降1冊もかかさず買っております〔別冊・増刊は除きます〕。他にも「戦車マガジン」や「航空ジャーナル」「PANZER」「SeaPower」なども・・・この辺で人として駄目になった気がします。

 アニメも本格的に見だしコミック本も買うようになりました。私はジャンプ派ではなくサンデー派でした。当時は「うる星やつら」や「タッチ」が連載されてましたね。「ビックコミック・スピリッツ」も「めぞん一刻」「軽井沢シンドローム」目当てに読んでました・・・アニメ雑誌は「OUT」を読んでました〔マイナー指向〕。

 他には理系だったので「講談社ブルーバックス」もちょろちょろと読んでました。

 

 さてさて小説〔文学〕を読み出したのは18歳、高校3年生も終わりの頃ですね。大学への内部進学が決まりのんびりしていたのですが祖母の病気が酷くなり入院して危なくなってきました。携帯など無い時代、私は電話番として自宅待機、病院に看病に行っている母の代わりに家事をする必要がありました。とはいえ時間があるので本を読む事に・・・知り合いから借りてきた司馬遼太郎の「項羽と劉邦」が最初ですね、この後歴史小説を読み出しました。

 同時にSFアニメつながりで高千穂遥新井素子栗本薫そして海外SFにまで手を出すようになって・・・後は一気に読み始めましたね。大学生は時間がありますから年間150冊以上読んでいます。

 

 と言うのが私の若い頃の読書遍歴ですね・・・今でもミリタリー雑誌は買い続けてます、小説も読んでいます。当分続くでしょうね。

 ちなみに今年の一冊目は「新訂幕末下級武士の絵日記‐その暮らしの風景を読む」大岡敏昭著/水曜社でした。 

新訂 幕末下級武士の絵日記

新訂 幕末下級武士の絵日記

  • 作者:大岡 敏昭
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

「ライト兄弟‐イノベーション・マインドの力」デヴィッド・マカルー著を読んだ

ライト兄弟イノベーション・マインドの力」デヴィッド・マカルー著/秋山勝訳/草思社文庫を読み終わりましたので感想を書きます。 

 ライト兄弟と言えば世界で初めて動力飛行を成功させた二人として有名です。その二人についての伝記ですが今までの伝記と違います。その違いについて書きたいと思います。

 一つ目として他の家族の存在です。ライト兄弟は二人だけでなく5人、ウィルバーとオーヴィルの上に兄が二人〔ルクランとローリン〕、末っ子は妹でキャサリン。影響を大きく与えたのは父のミルトン・ライト牧師と妹のキャサリンです。考え方に影響を与えたのが父ミルトン、実際に色々と協力したのが妹キャサリンです、このあたりに触れている本は少ないです。

 二つ目としては初飛行以降の話、初飛行までの苦労は割と語られますが、その後のライト兄弟について書かれている本も少ないですが、この本ではたっぷりと語られています。アメリカ国内でもヨーロッパでも信用されなかった事・・・アメリカでは巨費を投じたラングレーの飛行実験がことごとく失敗していて町の自転車屋さんが動力飛行に成功したとは信じられなかったようです、情報がさらに伝わらなかったヨーロッパではなおさらの事。ウィルバーは自らの飛行機の販売を兼ねてヨーロッパへ・・・最初は色々トラブルがありましたが実際飛ぶところを見せたらヨーロッパは大熱狂となりました、論より証拠ですね。熱狂があってもマイペースを守るのがライト兄弟・・・アメリカでも公開飛行に成功して名声は上がります〔欧米の否定派も目の前で見せつけられたら納得せざるを得ません〕。

 本を読むと判りますがライト兄弟って本当に生真面目ですね、そうでなければ人類初の動力飛行は無理だったのかも、そんな点も良く判ります。

 本文500ページ弱〔写真頁含まず〕の大著ですが読み始めてリズムに乗ればサクサクと読める本です〔最初、リズムがつかみにくいかも〕。

 航空史に興味がある人にはお薦めの1冊です。 

「巨乳の誕生‐大きいおっぱいはどうよばれてきたのか」安田理央著を読み終わった

「巨乳の誕生‐大きいおっぱいはどうよばれてきたのか」安田理央著/太田出版を読み終わりましたので感想を書きたいと思います。

 

 「巨乳」と言う言葉がいつ作られ、いつから使われ出したかと言う事を多くの資料を読み解いて解明していく本です。

 江戸時代の日本では胸〔おっぱい〕はほとんど性の対象とされていなかったそうです〔春画を読み解いた結果〕、そう言えば下半身の性器はやたらと強調されて細かく描かれていますが胸は衣服〔着物〕の下に隠されている場合が多いですね。

 その後、時代は移り変わって戦後には胸の大きな女性がもてはやされるようになりますが「巨乳」という言葉は出てこないそうです。「トランジスタ・グラマー」「ボイン〔大橋巨泉が11PMで朝丘雪路に言ったのが公に言われ出したのが最初とされる〕」「デカパイ」「Dカップ」等々。

 その後の「巨乳」という言葉の誕生と普及、巨乳専門誌「バチュラー」〔今でも続く最古のエロ雑誌〕の果たした役割、松坂季実子の衝撃、反対側のナイン・微乳の存在、爆乳、グラビアアイドルの果たした役割〔特にイエローキャブ所属〕、史上最も売れた巨乳など知的好奇心をくすぐる内容となっております。

 最後に「巨乳年表1871〜2017」が掲載されています。ここに本文に載っていた女性たちの写真が出ているのですが本文に載せてくれた方が判りやすかった気がします〔胸が大きいと書かれてもどのくらいか写真を見ないと実感が湧きません・・・読みながら時々年表を見て確認しました〕。

 作者の安田理央さんは巨乳好きではなく小さくて華奢な胸が好きだそうです〔私も微乳派です、あんまり大きいと圧迫感を感じて駄目なんですよね〕、だからこそキチンと感情的にならずに調べられたのかと個人的に思っています。

 何はともあれ読みやすく内容も濃い良い本でした。次は「痴女の誕生」を読まないとね〔購入済み〕・・・「日本エロ本全史」→「巨乳の誕生」→「痴女の誕生」って発行順の逆ですが良いかと思います。

世界の艦船2020年12月号増刊米イージス艦「アーレイ・バーク」級を買ってきた

 「世界の艦船2020年12月号増刊米イージス艦アーレイ・バーク」級」海人社を買ってきたので感想を書きたいと思います。

  珍しいシリーズにも年鑑類とも違う世界の艦船の別冊です。

 巻頭は「カラーで見る「アーレイ・バーク」級」です。各フライト別に写真が載っています。

 本文の第1部は「アーレイ・バーク」級の誕生と発達。

 「生まれながらのイージス艦アーレイ・バーク」級その誕生の経緯」野木恵一

 「「アーレイ・バーク」級DDGの最新動向」岡部いさく

 本文の第2部は「アーレイ・バーク」級の技術的特徴。

 「船体」「機関」「兵装」の3つに分割して解説

 第3部は「イージス・システムの歩み」

 「イージス・システム‐その発達と今後」山崎眞

 「イージスにまつわる最新トレンド」岡部いさく

 いずれも過去の「世界の艦船」に掲載されていた物を加筆・訂正した物です。アーレイ・バーク級の解説としては十分だと思います〔もう少し最新データに基づいて加筆されると更に良しでした〕。

 本体が薄いです・・・世界の艦船増刊史上厚さが最も薄いと思われます〔64ページ〕。価格も税金込みで1200円と安いです。

 でもね・・・せっかく増刊で出すのですから300円ぐらい値上げして〔500円でも可〕ディテール写真をもっと載せて欲しいですね、海人社なら写真ぐらい持っていると思われますからね・・・ちょっと残念であります。