「奉納百景‐神様にどうしても伝えたい願い」小嶋独観著を読んだ

 「奉納百景‐神様にどうしても伝えたい願い」小嶋独観著/駒草出版を読み終わったので感想を書きたいと思います。

奉納百景 -神様にどうしても伝えたい願い-

奉納百景 -神様にどうしても伝えたい願い-

  • 作者:小嶋 独観
  • 発売日: 2018/11/30
  • メディア: 単行本
 

 不思議な本に出会いました。

 表紙からご神木に打ち付けられた多数の鎌の写真〔丹生酒殿神社鎌八幡・和歌山県かつらぎ町〕です・・・なんか怖いですね。

 作者は小嶋独観さん、HP珍寺大道場で日本中の変わったお寺を紹介されている人です。

 小嶋独観さんは珍寺を巡り続けている内に信者や参拝者が奉納したモノが気になりだしたそうです。その気になった奉納物を1冊にまとめたのがこの本です。

 最初に紹介されるのが「縁結びと縁切り」、縁切り祈願に奉納される野芥縁切地蔵の男女が背中を向けて立っている絵馬がいきなり紹介されてインパクトが強いです。歯が固定されたハサミ、神木に打ち付けられた鎌なども怖い。

 「なんでも供養」・・・屠畜それた牛の鼻ぐり、身寄りの無い墓石、要らなくなった稲荷神、何でも供養されます。

 「病と奉納」・・・病気を治したいという気持ちが奉納に良く表れますし真剣さが違うと思います。おねしょ封じが梯子というのが不思議です〔ちゃんと意味があるそうです〕。

 「生贄という作法」・・・トタン板のヒトガタが怖い、志賀海神社に積まれた大量の鹿の角も凄い、3000の黒髪が一番凄い気がする。

 「生と性」・・・土製道祖心が不思議な雰囲気を醸し出しています。釘を打ち込まれた浮気封じの男性器が痛々しい。

 「死者供養の諸相」・・・長洲の精霊送りの御殿灯籠が凄い、これだけ凄いモノを作って焼いてしまうのが凄いです。

 「あの世への想像力」・・・亡くなった子供のために奉納される冥婚絵巻が哀しい〔親の愛も感じます〕。

 「意味の地平線を飛び越えた文字たち」・・・大量の文字は怖いですね。

 「稲荷信仰の裏側にあるもの」・・・鳥居、鳥居、鳥居です。

 「時代とともに変化する奉納物」・・・宝くじ当選祈願に潜水艦オンリーの奉納絵馬〔ここは一度見に行かないと駄目な気がします〕といろいろ。

 

 凄く濃い内容の1冊でした。

 やたらと「怖い」と書いてしまいましたが、それだけ奉納した人の「念」がこもっているからこその感覚だと思います〔それだけ奉納した人は真剣なのだと思います〕。それがどのような形で表されるかによって見た人の感覚が変わると思うのです。

 違う言い方をすると日本の信仰の表現形式がこれだけ豊かである事をこの本は示していると思います〔作者によると諸外国のお寺にこれほどの多様性はないと書かれています〕。

 民俗学的な記録としても凄い1冊だと思います。

 とにかく知的好奇心を刺激される1冊でした。読んで良かったです。

 

そろそろ展覧会に行きたくなってきた!

 暑い日が続いております。

 台風10号が近づいているようですが関西では暑さがおさまりません。

 でも、もう9月・・・芸術の秋であります。

 コロナ禍と暑さと精神状態の悪さで緊急事態解除後も兵庫県立美術館の「超・名品展」しか行っていません。今まで買い込んでいた図録などを見ながら「美術欲」を紛らわしてきました。

 でも、そろそろ暑さも少しマシになりそうです・・・少しは外を歩けるぐらいに・・・美術館にさえ行けば涼しいのですが。

 そこで涼しくなったら行きたい展覧会を書いていきたいと思います。

神戸ファッション美術館デンマーク・デザイン」

www.fashionmuseum.or.jp

 

・芦屋市立美術博物館「芦屋の時間・大コレクション展」

https://ashiya-museum.jp/exhibition_next

 これは凄そう、期待しています。

 

・西宮市大谷記念美術館「ひろがる美術館ヒストリー」

otanimuseum.jp

 

宝塚市手塚治虫記念館「よつばと!原画展」

www.city.takarazuka.hyogo.jp

 ついに「あずまんが大王」も・・・

 

あべのハルカス美術館「奇才‐江戸絵画の冒険者たち‐」

www.aham.jp

 

国立民族学博物館「先住民の宝」

www.minpaku.ac.jp

 

 このぐらいは行きたいですが、今後の世間の情勢がどうなるかでなんとも言えないのが辛くて寂しいところですね。

「F−14トムキャット細部写真集」を買ってきた

 「艦船模型スペシャル別冊ワールドファイターフォトコレクションシリーズ・F−14トムキャット細部写真集」MODELARTを買ってきました。 

  先日買った「スウェーデンのジェット戦闘機ディテール写真集ドラケン/ビゲングリペン」に続く戦闘機の細部写真集であります。何故だか、この手の本は同じようなテーマの本が続けて出る事がよくあります。

 では内容を見ていきましょう。

 最初にF−14の解説と各型の変遷を図面で紹介。ブロックナンバーごとの相違点が出ているのは貴重です。

 続いてF−14の4面図・・・F−14はD型になって、やっと本当の実力が出せたと言われています。

 「Feel the 14」・・・2003年に厚木基地で撮影された表面アップ大型写真。

 「機体先端から機体前部」・・・アルファプローブやバルカン砲ガス抜きスリット、ピトー管のアップが載っています。

 「機体右側面」・・・ここでの目玉はM−16A1バルカン砲が一番の目玉、他には機首下面センサーやチンポッドなど。

 「機首付近の点検窓」・・・細部写真集ならではの写真、機械好きが見るとワクワクします。

 「前脚」・・艦上機らしい、しっかりした作り。前脚カバーにもバリエーション有り。

 「キャノピー」・・・各型の違いが分かります。

 「F−14Aコクピットパイロット席)」・・・図面あり、むかしのタイプのコクピット

 「MK−GRU−7A射出座席」・・・図面あり。

 「F−14Aコクピット(RIO席)」・・・図面あり。アンチグレアカバーのアップあり。パイロット席より写真が多い。

 「F−14Bコクピット」・・・こちらはあっさり。

 「F−14Dコクピット」・・・グラスコクピット登場。

 「SJU−17NACES射出座席」・・・図面あり。

 「グローブ/オーバーウイングフェアリング」・・・可変翼部分のオーバーウイングフェアリングは独特で面白い。

 「主翼」・・・細かい部分の写真あり。

 「エアインテーク」・・・可変平面インテークの解説あり。

 「主脚」・・・配管からタイヤまで。

 「胴体」・・・胴体下部のミサイルランチャーの細部写真まで。

 「尾部」・・・エアブレーキやアレスティングフックなどの写真。

 「エンジンナセル」・・・こちらもアップの連続。

 「映画に登場したトムキャット」・・・「ファイナルカウントダウン」や「トップガン」に登場した機体のマーキング紹介。

 「エンジン」・・・A型のTF30−P−414A〔このエンジンが問題児で・・・〕とB/D型のF110−GE−400の細部。

 「垂直尾翼」・・・マーキングも楽しみ。

 「ベントラルフィン」・・・NACAインレットの写真も。

 「水平尾翼」・・・付け根も細かく。

 「AIM−54A/Cフェニックス」・・・F−14を象徴する武装、本体と取り付けた状態、そしてマーキングもしっかり。

 「ランチャーパレット」「グローブパイロンとランチャー」・・・こんな所の写真まで。

 「AIM−7スパロー/AIM−9サイドワインダー」・・・ひちらは米軍標準装備の空対空ミサイル。

 「爆弾」・・・主に爆弾ランチャーの写真。

 「TARPS戦術航空偵察ポッドシステム」「AN/AAQ−25LANTIRNポッド」「267ガロン増加タンク」・・・ぶら下げ物と取付パイロンの写真。

 「トムキャットの戦闘記録」・・・メインはシドラ湾上空でのリビア空軍Su−22との戦闘。

 「F−14の塗装とマーキング」・・・所属した部隊の塗装とマーキングが細かく解説されています。

 ここまでで本文説明完了です、とにかく大判カラー写真で細かいところまで撮影されています〔本自体も大判、それなりに重い〕。実際に使っている機体を撮影しているので部分の汚れなどもしっかり判ります〔模型の塗装の参考になります〕。場所によっては「どうして、ここだけ凄く汚れているのだろう」などと考えると面白いですね。

 この本にF−14の開発背景や戦闘記録、技術的解説を求めてはいけません、それは他の本に求めましょう。ひたすらディテールを愛でるための本であります、そして模型作りや絵を描くための資料であります・・・とにかくF−14が好きという人にもお勧めと思います〔私はF−14好きです〕。

 

 F−14は俗に言う戦後第4世代の戦闘機、アメリカだとF−15やF−16、F/A−18と同世代の機体ですね。この中で私が一番好きなのはF−14です。可変翼と重厚な武装はメカ好きの心をくすぐります。

 しかしながら実際のF−14はエンジンの力不足のため不調、エンジンを交換したB/D型から本領発揮となったのですがアメリカ海軍とイラン空軍しか採用されずアメリカ海軍からは2000年代半ばに引退となっています〔イラン空軍のは現役で頑張っています〕。一方、他の3機種は現役でまだ改良型が作られています、F−15もEX型が米空軍から新たに発注され当分は現役に留まりそうです〔自衛隊のも頑張ってる〕。

 F−14好きとしては寂しいですが・・・引退したから余計に好きなのかも知れません。

 

 ではでは・・・

展覧会を回顧する・「エッフェル塔‐100年のメッセージ」展

 最近、コロナ禍や猛暑のせいで展覧会に行ってないので展覧会絡みのブログが書けないので「展覧会を回顧する」シリーズをやっております。

 第2弾として1989年9月に梅田阪急で開催された「エッフェル塔‐100年のメッセージ【建築・ファッション・絵画】」を回顧します。

 百貨店の催事場で開催される展覧会も良いのがあってチェック漏れがないようにしないといけませんね、そんな展覧会の一つです。

 面白い展覧会でした。

 まず計画案図面と実際に使われた図面の展示、この図面が綺麗なんです。

 昔の図面は綺麗ですね・・・毎日、図面を見て生活しているのですが、こんな図面は無いですね〔当たり前ですが・・・〕。

 続いて建設中の写真や絵葉書、これも面白い。

 1889年パリ万博当時のモード・・・まだ古いですね、コルセットでウエストを締めてヒップを膨らますスタイルですね。

 エッフェル塔の小者・・・これは今とあんまり変わりない気がします。

 エッフェル塔がデザインされているポスター・・・エールフランスなど航空会社のポスターが良い。

 アンリ・リヴィエール「エッフェル塔三十六景」・・・北斎の「富嶽三十六景」のフランス版。

 最後の展示が絵画。ロバート・ドローネーの作品多数、モダンです。

 シャガールエッフェル塔を多数、描いています。

 ユトリロの「雪景色のパッシー河岸」と「首都パリ・エッフェル塔」も良い

 ベルナール・ビュッフェのエッフェルとの屏風も斬新でした。

 

 30年以上前の展覧会です。

 図録が手元にあるので、それを見ながら書きました。

 ネタはたくさんあるので時間が出来たらまた、書きます。

劉慈欣「円」を読む

 劉慈欣「回」を読んだので感想を書きたいと思います。

 「円」は「三体」でヒューゴー賞を獲得した話題の中国のSF作家・劉慈禁の短編小説であり「三体」の一部で単独でも読める作品にしたものです。

 ハヤカワSF「折りたたみ北京‐現代中国SFアンソロジー」に収録されている作品です。

  「円」の作品の舞台は中国の戦国時代、主役は荊軻、秦の政王〔後の始皇帝〕に使える。

 同じく政王に仕える徐福は不老不死の薬を求めて行方不明になった。

 政王は荊軻に問う「そなたは、どこからそんな発想が出て来るのか」

 荊軻は答える「天の理にしたがえば、為せぬことはありません」

 「天の声とは」「数学でございます」

 「円」が大事という荊軻、そのためには円周率の桁数を上げるのが必要だと言う。

 これを聞いた政王は2年で1万桁を、5年で10万桁をと・・・最初は「無理だと」という荊軻、しかしある方法を思いつく。

 「人間演算回路」、3人一組で論理和、否定論理積、否定論理和排他的論理和、否定排他的論理和、三状態を、2人一組で否定門を作り上げる。訓練を重ね300万人の兵を集めて計算を開始するが・・・と言うお話。

 発想が素晴らしい。人間演算回路って発想が斬新すぎます。

 これが「三体」の一部なんですか・・・全体はどんなんだろう?ワクワクしてくる。

 3部作の大著でまだ文庫本が出て無くてハードカバーのみなので買ってなかったのだが購入を真剣に考えないと駄目みたいですね〔予算と置き場の問題があるが〕。

 このアンソロジーに乗っている劉慈欣のもう一つの作品「神様の介護係」も「円」とはまったく別の発想の作品だが面白い。

 

 さて、この「折りたたみ北京」には他の作家の作品も多数掲載されていて面白い作品を多い。中国のSFと言えばケン・リュー氏の短編集「紙の動物園」しか読んでなかったが本格的に色々読まないと駄目みたいですね。

 また読まないといけない本が増えるという嬉しい悩みですね。

「スウェーデンのジェット戦闘機ディテール写真集ドラケン/ビゲン/グリペン編」を買ってきた

 「スウェーデンのジェット戦闘機ディテール写真集ドラケン/ビゲングリペン編」写真解説・富永浩史イカロス出版を買ってきました。 

 1995年のEU加盟まで独自の武装中立政策をとっていたスウェーデンは自国で多くの兵器を開発し続けてきました。その頂点とも言えるのがこの本で取り上げられた3種の戦闘機であります。

 サーブ社は「機体コンポーネントをほぼ国産で賄える」「STOL性能に優れる事」「地下格納庫で取り回しが容易」などの条件を満たすため努力と開発を続けた結果、独特の戦闘機を作り上げました。

 その3種のディテール写真集がこの本です。

 掲載は開発順にダブルデルタ翼のドラケン、カナードデルタ翼ビゲン、最新鋭のグリペンの順番となっています。

 構成は大型の全景写真→2ページの機体解説→ディテール写真→図面となっています。

 とにかく細部の写真がしっかり掲載されています。コクピット降着装置の写真のように割と掲載されている写真からラエエア・タービンアスレティング・フックエアブレーキまで取り上げられています。

 各型とも派生型があるのですが派生型と通常型が並列掲載されているので解説文を確認する事が大事だと思われます。

 スウェーデンの戦闘機のディテールの写真はなかなか貴重です、写真も大判でクリアで見やすいですね判りやすいです。メカ好きは細かい部分の写真を見ているとワクワクします。そういう意味で買って良かった本であります。

 機体の詳しい解説は同じイカロス出版から発売されている「世界の名機シリーズ」の「ドラケン/ビゲン」「グリペン」を参照した方が良いと思われます。 

  

JAS39 グリペン (イカロス・ムック 世界の名機シリーズ)
 

 

「世界の艦船増刊傑作軍艦アーカイブ〔10〕英巡洋戦艦「フッド」「リパルス」「リナウン」」を買ってきた

 「世界の艦船2020年9月号増刊傑作軍艦アーカイブ〔10〕英巡洋戦艦「フッド」「リパルス」「リナウン」」海人社刊を買ってきましたので内容と感想について書きたいと思います。 

 「傑作軍艦アーカイブ」シリーズも10冊目となりました。今回取り上げられた艦は英国海軍が誇る巡洋戦艦「フッド」「レパルス」「リナウン」の3隻であります。

 〔この本では「レパルス」→「リパルス」、「レナウン」→「リナウン」と表記していますがWikiPedia等では「レパルス」「レナウン」と表記されているので、こちらで書きたいと思います〕。

 表紙は巡洋戦艦「フッド」の前檣楼のアップです、表に見える配管の複雑な事。

 巻頭カラーは「在りし日の艦内を鮮やかに再現!「レパルス」「レナウン」の公式図」から始まります・・・昔の図面は美しいですね・

 「フッド」と「レパルス」のカラー側平面図。

 「700分の1スケール洋上模型で見る第2次隊戦時の「フッド」「レパルス」「レナウン」」宇田川大造

 「日英友好を願って…「レナウン」来日時の記念絵葉書」・・・1922年英ウェールズ公が乗艦されて来日されたときの記念絵葉書。アパレルメーカー「レナウン」はこの時の来航から名前を付けたらしい。

 モノクロ写真は「レナウン」「レパルス」「フッド」の順番にまとめられています。各艦とも建造時から最後まで貴重な写真が多数です。

 本文の最初は「1/700卓上艦隊・英巡洋戦艦「フッド」を作る」宇田川大造・・・タミヤの1/700キットを使った作例。

 「掲載軍艦キット紹介」も付いています。

 「フッド」「レパルス」「レナウン」のプロフィールとして

・「計画経緯‐英巡洋戦艦史を顧みる」新見志郎

・「船体・防御・機関」小高正稔

・「兵装」堤明夫

・「バトル・クライシス」白石光

と4つのパートで詳しく解説されています。私としては「兵装」の解説が好きですね。

 「英巡洋戦艦の迷彩塗装を考える」小林義秀・・・巻頭カラーも迷彩塗装時のが掲載されていれば、なお良かったのですが。

「史上初の巡洋戦艦インヴィンシブルを解剖する高須廣一・・・こちらは世界の艦船1984年12月号の記事の再掲です。

最後に第2次改装後の巡洋戦艦「レパルス」(1936年)と第2次改装後の巡洋戦艦レナウン」(1939年)の彩色図面となっています。 

 

 と編成になっています。フッドもレパルスも有名艦にかかわらず〔両艦とも枢軸国に撃沈された〕日本語の資料がほとんど無かったのでありがたい限りの1冊となっています。

 この3隻はイギリス軍艦らしいイギリス軍艦ですからね。

 

 この「傑作軍艦アーカイブ」も10冊となりました。日本艦→外国艦→日本艦の順番で出ているこのシリーズ、とすれば次は日本艦ですか?

 戦艦で残すところは「大和型」、重巡洋艦は「最上型」と「利根型」となっていますが空母は無し、軽巡洋艦は「夕張」が「平賀デザインの巡洋艦」で取り上げられただけです。私の当たらない予想からすると空母「赤城・加賀」か「特型駆逐艦」「5500トン巡洋艦」ぐらいでしょうか?

 日本艦でも外国艦でも良いので良い本が欲しいです。