展覧会を回顧する・「パナマレンコ」展

 暑い日が続いています。

 コロナ騒動と「新しい生活様式」のせいで、すっかり展覧会から離れております。

 理由については↓のブログを参照してください。

ta283.hatenablog.com

 と言う事なので昔、見に行った展覧会から記憶に残るものについて回顧していきたいと思います。

 第1回目として取り上げるのは国立国際美術館で1992年の夏に開催された「パナマレンコ展」であります。

www.nmao.go.jp

 まだ国立国際美術館万博公園にあった頃の展覧会です。

 パナマレンコはベルギーのアントワープ生まれの現代美術作家であります。主に飛行機を中心とした詩的なテクノロジー作品を作られています。

 まだ展覧会巡りを始めた頃の私は「飛行機」という言葉にだけつられて見に行った事を記憶しています〔パナマレンコの名前は今はなきアメリカの航空会社パンナムから取ったと思われます〕。当時はインターネットに繋いでおらず訳も分からずなんでこの展覧会を知ったかの記憶も定かでありません〔多分、『芸術新潮』と思う〕。現代美術なんかほとんど見た事が無い頃ですね。

 当時買った図録がまだ手元にあるのでそれを見ながら書いていますが、図録をよく買っていたものだと思います。

 飛行機というより飛行装置のオブジェがたくさんありました。飛行船、羽ばたき翼〔オーニソプター〕、背負い式飛行装置などなど・・・飛行装置としては絶対に飛びそうもないのですが〔飛行船は浮くと思う〕・・・昔のSFに出て来るような懐かしさがあって面白いのです。図録を見ると映像作品もあったようですが記憶にないです〔私は何故か映像作品って記憶に残らないのです〕。

 現代美術はとっつきにくいと考えていた私ですが元々興味のあるテーマ〔この展覧会なら飛行機〕であれば、入る良いきっかけになったと思っています。

 

 後日談ですが「パナマレンコ」作品は、この展覧会以来見た事がなかったのですが2017年兵庫県立美術館で開催された「ベルギー奇想の系譜展」で再会したときは驚き運命的なものを感じました。

www.artm.pref.hyogo.jp

 

 また機会と時間がありましたら懐かしい展覧会の感想を書きたいと思います。

「世界の艦船増刊精鋭自衛艦のすべて〔6〕「そうりゅう」型&「おやしお」型潜水艦」を買ってきた

世界の艦船2020年8月号増刊精鋭自衛艦のすべて〔6〕「そうりゅう」型&「おやしお」型潜水艦」海人社をしばらく前に買ってきましたので感想を書きたいと思います。

  2017年にイカロス出版からも「世界の名艦海上自衛隊「そうりゅう」型/「おやしお」型潜水艦」が出ていて同じテーマの本となりますが出版社の違いが出てきます。

 

 カラーの内容は第1部が「洋上のそうりゅう型/おやしお型」で1から2ページに1枚の写真で各艦の紹介です。

 第2部は「そうりゅう型の艦上および艦内」、艦首から艦尾までの写真と艦内の写真です。発令所や武器管制エリア、魚雷発射管室、士官室、居住区、科員食堂、厨房、AIP区画、機械室が紹介されています。厨房の写真は珍しいですね。

 第3部は「おやしお型の艦上および艦内」、「そうりゅう」型の写真と同じ区画を撮った写真が多いので「そうりゅう」型と比較できます。

 第4部は「進水式と就役式」、11番艦の「おうりゅう」の進水式と就役式の模様が中心です。

 本文の最初は「海上自衛隊の潜水艦」幸島博美で海上自衛隊潜水艦の歴史を技術面で解説しています。

 続いて「そうりゅう型の技術的特徴」幸島博美で「船体」「機関/ウエポン・システム」の二つに分けて解説してあり詳しいです。

 最後は「おやしお型の技術的特集」石井幸祐でこちらはそうりゅう型に比べてあっさりです。

 

 良くも悪くもいつもの世界の艦船の増刊です。イカロス出版の「そうりゅう/おやしお型」とは違う編集ですね。世界の艦船は写真が大きくてイカロスは写真が小さくて文字解説が多いパターンです。どちらを選ぶかは個人の好みになるでしょう。

コロナと展覧会と私の性格と・・・

 私の趣味は・・・

 twitterにはビブリオマニア・アニメマニア・兵器オタと書いてあります。確かに自他共に認める本好きでアニメ過ぎ〔最近は見る本数が減っていますが〕そして兵器マニアです。

 これだけでなく歴史も好きですし美術鑑賞も好きです。

 さて本題です。

 コロナ騒動で美術館巡りをほぼ中止しております。

 非常事態解除後に見に行ったのは兵庫県立美術館の「超・名品展」だけです。

 何故行かないか?

 「行きづらくなった」が本音です。

 コロナ騒動で「新しい生活様式」が求められるようになり各施設もそれを実行にするようになりました。

 と言うわけで美術館に行くには、まず予約が必要になる事が多くなりました。兵庫県立美術館でも事前予約が必要になりました。私は体調が不安定なので当日にならないと行けるかどうか判らないのです、あんまり体調が良くない日に無理して美術鑑賞しても良い感想は出ないです。その上、予約するとヘンなプレッシャーがかかって・・・。

 行ったら行ったで体温測定、住所等の記入、マスク着用等々色々ありますよね・・・なんかすんなり見に行けないというか何というか・・・。

 私が神経質すぎるのが良くない事は判っているんです・・・最近の言い方で言うとHSPですね〔ネットの診断によると140点中130点、強度のHSPとの事〕。

 速くコロナ騒動が終わって何も考えずに朝起きたら「今日は調子が良いから展覧会にでも行くか」と言える日が来て欲しいです。

 

 もう一つのお話。

 私、神戸市立博物館の「ミュージアムカード」を購入しています。今年は是非見たいと思っていた「コートールド美術館展」「ボストン美術館展」が予定されていたのですが中止になってしまいました。

 コロナ騒動の始まる前の昨年12月に購入していたので、こんな事になるとは思っていませんでした。

 先日、神戸市立博物館から封書が来て「払い戻しにするか利用期間の3ヶ月にするか選択して書類に記入して送り返してください」・・・どちらにしようかと・・・。

 単純に考えると払い戻してもらった方が得なんですが〔年間3000円ですでに1回特別展で使用ずみ〕、このご時世各地の施設も色々大変だと思うので寄付するつもりで延長にしようかなとも思っています。

 

 普通の状態で生きていてもHSPは何かと辛いのですがコロナ騒動に加えて天候不順、毎日神経を出来の悪いヤスリでゴリゴリ削られている気がします。

 いつもなら欠かさず見ているニュースも最近はほとんど見ておりません〔最近のニュース番組は「真実を伝える」でなく「自分達の願望をアピールする」になっているので価値も下がっています・・・昔からこの傾向はありましたけど最近は露骨ですからね〕。

 冬眠〔今なら夏眠〕してコロナ騒動が落ち着くまで寝ていたいですね・・・。

 今回のブログはほとんど愚痴でした。

「八画文化会館VOL.8商店街ノスタルジア」八画出版部を買った

「八画文化会館VOL.8商店街ノスタルジア」を購入しました。私は基本的に本は本屋で購入するのですが売ってる店が遠いので今回は通販で入手しました〔時節柄〕。

 

八画文化会館vol.8 特集:商店街ノスタルジア
 

  特集は「商店街」で今回も大変濃い内容となっております。

 巻頭グラビアは商店街のアーケードのアーチ〔この呼び方で会っているのだろうか?〕、街路灯やネオン、お店の看板がぎっしりカラーで載っております。

 本文の最初は「商店街鑑賞のススメ」松村大輔さんと編集部・石川春菜さんの対談。頁の下には商店街鑑賞ボインとの解説〔アーケードや街路灯、統一看板など〕。全国チェーンの店舗も商店街では商店街の看板に合わせるみたいですね。

 「都市秘境マーケット」・・・10の商店街を紹介、今でもこんな商店街があるとは、亀甲マーケットは特に凄い。

 「全国銘商店散策」・・・全国各地の商店街の名店を紹介、ここも情報量が濃い。

 「団地商店街の歩き方」・・・団地愛好家集団「チーム4.5畳」が案内する団地商店街。

 「商店街パチンコ鑑賞」・・・パチンコ屋も商店街に入ると景色が変わります。

 「12人に聞きました!マイフェイバリット商店街」・・・4頁紹介じゃもったいない。

 「緊急ルポ・柳ヶ瀬商店街高島屋南地区」・・・解体された商店街について。

 「不思議な商店街パトロール調査」・・・面白い、カラーでないのがもったいない。

 他の文章記事も読み応えあり。

 この号も素晴らしかったです。

 「ワンダーJAPON」に続いて「八画文化会館」の新刊が読めるなんて嬉しい限りであります。

 次号も期待です。

 

 さて商店街の個人的な思い出。

 今住んでいるところの商店街は、もう何十年も前に再開発になって無くなりました。子供の頃は薄暗くてなんとなく怖かった思い出があります。

 前に働いていた工場に行く途中にも商店街がありました。この本に出て来るような古びた駅前商店街です。私が務めていた頃から半分ぐらいの店が閉まっていました。狭い通路と半分壊れたようなアーケードでした。この記事を書くために調べてみたら手が入って変わって色々なイベントも実施しているようです。変わらないと生き残れないのが現実なのかも知れませんね。コロナ騒動が落ち着いたら見に行ってみようかと思います。

「昭和40年男2020年8月号特集俺たち腹ペコ世代」を買ってきました

「昭和40年男2020年8月号特集俺たち腹ペコ世代」CRETE発行を買ってきましたので、いつものように感想を書きたいと思います。

昭和40年男 2020年8月号 [雑誌]

昭和40年男 2020年8月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/07/10
  • メディア: 雑誌
 

 今回の特集は「俺たち腹ペコ世代」、食がテーマです。

 特集の頭は『孤独のグルメ』の作者久住昌之さんのインタビュー。

 「シウマイ弁当ウマウマウー」・・・関西に住んでいるとなかなか食べるチャンスが無い崎陽軒シウマイ弁当、たまに食べたくなります。

 「俺たちの牛丼」・・・いつもお世話になっています、豚丼も好きです。

 「美味しいアメリカ」・・・学生時代によく友人とデニーズに行きました。

 「腹ペコ白書」・・・おせちに洋食、アイスクリーム・・・キリが無し。

 「ケチャップ大好き」・・・最近はマヨネーズ好きが多いですが私はケチャップの方が好きかも。

 「あぁ懐かしの給食アンソロジー」「給食思いで日記」・・・好き嫌いが多かった私には良い思い出が無い、食べ終わるまで残された事もありました。好きだったのは鯨の竜田揚げ。

 「おうちでゆったりお茶の時間」・・・ブルボンにビスケット、好きでした〔今でも好きです〕。

 「紅茶キノコから始まる健康狂想曲」・・・懐かしい「紅茶キノコ」、どこに行ったんだろう。

 「食マンガHISTORY」・・・「美味しんぼ」は途中から嫌になって読むのを辞めた。「ミスター味っ子」はコミックよりアニメが印象的、「美味いぞぉ〜」の表現はどれも画期的〔味皇大阪城から手と足と顔を出す表現から突き抜けていた、最終回近くの鬱展開が無ければもっと良かったのに〕。

 「アニメ飯の記憶」・・・カリオストロの城のスパゲッティに小池さんのラーメン、ハクション大魔王のハンバーグ、はじめ人間ギャートルズマンガ肉など印象強し。

 「料理番組でエア試食」・・・料理天国が好きでしたね、確か土曜日の夕方6時、ここからTBS〔関西はMBS〕は黄金時間帯〔クイズダービーやドリフがこの後の時間帯に続く〕、龍虎さんの食べっぷりは良かった。世界の料理ショーインパクト強し。

 「昭和40年男的ケンミンSHOW」・・・なんと言っても兵庫県の「イカナゴくぎ煮」、今年は不漁で食べられなかった、無念。

 

 第2特集は昭和53年〔1978年〕。

 「日本が宇宙SFに沸いた年」・・・スターウォーズ第1作〔エピソード4〕公開、スターウォーズは4〜6までで完結したと個人的には考えています。他にも「未知との遭遇」「さらば宇宙戦艦ヤマト」などが公開。

 「翔んだカップル連載開始」・・・コミックより実写ドラマの印象強し、NG集を最初にやった記憶あり。

 「ゆうひが丘の総理大臣放送開始」・・・中村雅俊さんですね、格好良かったなぁ。今時は無い青春ドラマ。

 

 その他の記事から。

「西の国から吹くコラムSangaria」・・・上田正樹さんの「悲しい色やね」渋い。

 「みくに文具のプラモ棚」・・・アオシマオバQシリーズ」、ドロンパのきっっとなんか出てたんだ。

 

 今回も濃かったです。上には書いてませんがお約束のようにプロレスの記事もあり。

「ワンダーJAPON」1号を買ってきました

「ワンダーJAPON」スタンダーズ社刊を買ってきました。

ワンダーJAPON(1) (日本で唯一の「異空間」旅行マガジン!)
 

  2005年から2012年にかけて発売された「ワンダーJAPAN」の後継本であります。

 待ちに待った発売でしたね。

 副題の「日本の異空間旅行マガジン」とあるように変な建物や廃墟などを初回してくれる本であります。「ワンダーJAPAN」が休刊している間は「八画文化会館」が唯一に近い存在でしたからね〔「ラジオライフ」の連載はありましたが月に2〜4頁でした〕。

 

 それでは本文の感想を書いていきたいと思います。

 

 トップが「野間台調圧塔」・・・こんなモノが存在している事すら知りませんでした、格好いいです。

 「たのしい公園遊具の世界」・・・「キノコ」が味わい深い。

 特集は「東京《異空間》旅行」です。

 東京は案外、広いので色々なモノがあります。

 最初は「イグアナクレーン」・・・なんとも言えない造形。

 「スガヌマ立体車庫」・・・これは凄い、480台のトレーラーシャーシが収納できるトンデモ施設〔解説文の字の色が背景と近くて読みにくいのが難点〕。

 「船堀タワー」・・・格好いいが倒れそう。

 「野方文化マーケット」・・・こんな所がまだ残っているとは。

 「老眼めがね博物館」・・・これだけ並ぶと壮観、羅列の美学。

 「モンガイカンの建築散歩」・・・見ているだけで楽しい。

 「ニュー秘宝館」・・・滅び行く「秘宝館」に新顔登場。

 「奥多摩工場」・・・工場萌の濃縮空間。

 「アキバの謎の自販機コーナー」・・・本当に謎の空間。

 他にも興味深い物件多数。

  特集以外の記事について

 「碧き世界の廃墟たち」・・・日本の海に沈む船舶と戦闘機、このシリーズでは初めてのモノ。月刊「丸」に連載されいる「海底のレクイエム」の日本版といった感じ。

 「おもしろミニ展望台カタログ」・・・良い形のが多数、探せば他にも良いものがありそう。

 「須磨ベルトコンベヤトンネル」・・・通称「神戸市株式会社」の真骨頂だった「山から海へ」を支えた土砂運搬トンネル、中はなかなか見られないので貴重。

 「三弦橋マニアックス」・・・これも珍しい、こんなにあるんですね。

 「奇天烈ラブホテルの世界」・・・これも面白い。

 他にも色々な記事、オールカラーで大変、内容が濃かったです。引きこもり系の私のような人間にはありがたい本であります。

 「ぼぉ〜」っと眺めるも良し、本文をじっくり読むも良し、8年待った甲斐あり。

 次号発売も期待しております。

「超・名品展」兵庫県立美術館に行ってきた

 「超・名品展」兵庫県立美術館に6月6日に行ってきました。

www.artm.pref.hyogo.jp

 コロナ自粛が終わってから初の展覧会であります。

 前日までに予約、マスク着用、入り口で体温検査、係員さんはマスクの上にフェイスガイド着用〔ご苦労様です〕という物々しい空気〔嫌な時代でございますね・・・コロナの一刻も早い退散を〕

 兵庫県立美術館開設50周年記念と言う事で1870年代から1970年代の日本の名作〔絵画・彫刻・写真〕を取りそろえてあります。この間の有名作家の作品は一通り揃っております、ただし一人1〜3作品となっております。

 それでは印象に残った作品を書いていきたいと思います。

「豆腐」高橋由一・・・最初の展示作品が「豆腐」です。

「ピエトロ・ミカの服装の男」松岡寿・・・鋭い目が凜々しいです。

「老父」長沼守敬〔彫刻〕・・・いい顔です。

「景色」本多錦吉郎・・・良い農村風景。

「鹿、青春、光り、交叉」普門暁、「サディスティッシュな空間」村山知義、「ペシミストの祝祭」岡本唐貴など・・・1920年代の抽象画は好きです。

「ねて居る人」萬鐵五郎・・・独特な雰囲気が漂っています。

リュクサンブール公園佐伯祐三・・・佐伯祐三の真作。良い作品です。

「唄へる女」梶原緋佐子・・・なんとも言えない女性の表情。

「夏景山水図」「竹窓聴雨図」富岡鉄斎・・・迫力があります。

「鳥籠」古賀春江・・・古賀春江の見た事の無い作品が見られて嬉しい。

「大楠公馬上奮戦の像」斎藤素巌・・・湊川神社に奉納された像の原型、神戸にふさわしい作品。

大石田最上川」金山平山・・・美しい春に向かう風景。

「人と魚」桂ゆき・・・1954年作品で第五福竜丸事件を題材にしているにかかわらずポップな感じになっている不思議な作品。

 他にも横山大観菱田春草黒田清輝藤島武二岸田劉生小出楢重橋本関雪梅原龍三郎小磯良平棟方志功中山岩太安井仲治草間彌生吉原治良東山魁夷岡本太郎など有名作家の作品がずらりでです。

 十分、楽しめる展覧会でありました。

 図録が1000円でとってもお買い得〔普通の図録より少し小さめですが問題なしです〕。

 この展覧会はコロナのせいで6月2日〜6月7日までの超短期開催となっております、私も滑り込みで見に行く事が出来ました。せっかくこれだけ集めたのに超短期開催はもったいなすぎますね・・・次の展覧会の準備や借りた作品の返却期限等もあるので仕方ないのでしょうけど。

 常設展2020年度コレクション展動く!美術も良い作品が揃っていました。

 

 非常事態宣言前最後に行った展覧会が2月ですから3ヶ月以上展覧会に行ってなかった事になります、最近では珍しいほど間隔が開いてしまいました〔2000年代後半から2010年代前半はほとんど展覧会に行かなかった時期はありますが〕。

 久しぶりに本物の絵を間近に見ると普段より大きな感動がありました。

 コロナ騒動と「新しい生活様式」のストレスが少しでありますが解消した気がします。魂と脳みその洗濯になったようです。

 早くコロナ騒動が終結し予約無しマスク無しで展覧会を見に行けるようになってほしいものです〔蒸し暑いときのマスクは苦痛ですからね〕。

 次に行きたい展覧会も心の中で決めています。予約しておかないといけませんね。予約すると調子が悪くなると言うジンクスもあるんですけどね〔今回は上手くいきましたが〕。