「ヘアヌードの誕生‐芸術と猥褻のはざまで陰毛は揺れる」安田理央著を読み終わった

ヘアヌードの誕生‐芸術と猥褻のはざまで陰毛は揺れる」安田理央著/イースト・プレス刊を読み終わったので感想を書きたいと思います。

 「痴女の誕生」「巨乳の誕生」に続く新刊であります。ヘアヌードすなわち陰毛がどう表現されてきたかと言うことを膨大な資料に基づいて考察していく1冊です。

 まずは世界史における陰毛の表現、西洋では芸術において女性の陰毛が描かれることは無かったとのこと〔3万年前の古代壁画には描かれていた〕。初めて陰毛が描かれたのがゴヤの「裸のマハ」で、これが描かれたのが18世紀末。この後徐々に描かれるようになりクールベの「世界の起源」では、陰部のアップが。陰毛によってモディリアーニの個展が中止になった話、世界初のポルノ映画がアルゼンチンで制作されたこと、ポルノの解禁は1960年代などなど知らないことがいっぱい。

 続いて日本における陰毛の表現。春画では陰毛が描かれていたが明治以降に駄目になり、そこからの歴史が詳しく。それにしても猥褻の定義が本当にあやふや。

 第三章「陰毛闘争」でビニ本からの裸体表現。昔は無毛だったらOKだったという時代が〔この頃になると生きていたので記憶があります〕。マン・レイ事件も覚えいている。警察と出版社との攻防が続きます。

 第四章「ヘアヌードの誕生」、いよいよヘア解禁です。樋口可南子の「water fruit」の発売です。次に出た宮沢えりの「SantaFe」の方がインパクトがありましたね、何しろ当時人気絶頂の女性アイドルが脱いだのですから。その後で芸術新潮「芸術的な、あまりに芸術的な“ヘア”」〔家にあったりする〕やCD−ROM「YELLOWS」が発売、ヘアヌード写真集が乱発、しかしビデオのヘア解禁は遅れました。

 第五章「ヘアヌードの終焉」ブームはいつかは終わるモノでした、ヘアヌードブームも終わり写真集は売れなくなり警察の摘発も相次いで下火に・・・その上、地上波テレビからは「おっぱい」も消えていくのでした〔寂しい〕。

 終章「そして誰も陰毛を語らなくなった」陰毛は境界線で無くなったと言うことで終わりです。

 「おわりに」で作者が「自分はパイパン派」と告白して終わります。作者は前作「巨乳の誕生」で「自分は貧乳派」と告白してますから・・・驚きません、私も貧乳パイパン派なので激しく同意いたします。

 この本ではヘア解禁までの色々な事情と人々の努力が伝わってきます。昨今ではまた表現規制派による性表現のいわれなき規制強化の圧力が高まっており表現の自由は潰されそうになっております〔ここで頑張らなきゃ〕、自由な表現が出来ない世界なんてまっぴらです。20世紀後半に性表現の自由の為に頑張ってきたリベラルの人はどこに行ったんでしょう?現状ではリベラルは規制派ばかりでガッカリですね、保守系の人の方が表現の自由の為に頑張っている事実〔保守系穏健派の私には嬉しいことですが複雑ですね〕。

 「痴女」「巨乳」「エロ本」「ヘアヌード」と取り上げてきた作者の次のテーマは何でしょう?楽しみです。

 良い本を読ませていただきました。

ブログって・・・

 ブログって難しい。

 何が難しいって人に読んで貰うこと。

 すなわちアクセス数を増やすこと。

 ネット黎明期から、あちこちでやっているけど増えないよね。

 受けるようなことや炎上するようなことを書いてないし。

 世間受けするようなことも書いてないから仕方ないか・・・。

 めげずに頑張ろう。

「世界の艦船増刊ネーバル・ヒストリー・シリーズ〔6〕戦艦「三笠」と日本海海戦」を買ってきた

世界の艦船2022年6月号増刊ネーバル・ヒストリー・シリーズ〔6〕戦艦「三笠」と日本海海戦」海人社を買ってきたので感想を書きながら内容を書きたいと思います。

 このシリーズも6冊目となりますが今回、初めて購入いたしました。内容は書き下ろしと本紙からの再掲載が混ざっております。

 巻頭カラーは「就役120周年!横須賀の記念艦「三笠」を訪ねて」です。日本海軍唯一の戦艦の生き残りの三笠の写真から始まります。

 続いて「日本海海戦戦争画」、有名な「三笠艦橋の図」など4ページ。

 「700分の1スケール洋上模型で見る新造時と日本海海戦戦時の戦艦三笠」、シールズモデルズのキットの作例。

 「イギリスで保存提示、戦艦八島と防護巡洋艦𠮷野の大型精密模型」、ビルダーズ・モデルです、素晴らしい完成度と保存状態です。

 

 モノクロ・ページは7部に分かれています。

 「戦艦三笠の航跡」・・・進水から現在まで。

 「写真で見る日露両軍の主要艦艇」・・・カタログ的な写真集。

 「日露戦争中の日本艦艇」・・・海戦後の損傷した状態など。

 「大破したロシア旅順艦隊」・・・旅順で被害を受けたロシアの艦艇、潜水艇がいたとは。

 「日本海海戦後のバルチック艦隊」・・・日本海軍に鹵獲された艦艇など。

 「入渠修理中の駆逐艦春雨」・・・旅順港の外で触雷損傷した春雨が呉工廠で修理されている模様、これは貴重。

 「日露戦争の日本徴用船舶」・・・仮装巡洋艦信濃丸や臺南丸や運送船、病院船、工作船、給水船、海底電纜沈置船を紹介、大変貴重。

 

 本文第1章は「戦艦三笠のすべて」

 「建造経緯とメカニズム」堤明夫・・・書き下ろし。三笠の建造経緯やメカニズムを解説

 「戦艦三笠の新造時公式図」堤明夫

 「軍艦三笠艦歴」海老原惇・・・1961の世界の艦船からの転載、フォントが古い。

 「戦艦三笠はこうして甦った!」福島良治・・・転載。

 「記念艦三笠復元の想い出」𠮷原栄一・・・転載

 「コラム・三笠の風評と事実」福島良治・・・書き下ろし。7つのことについてファクトチェック。

 

 本文第2章は「日本海海戦

 「日露戦争日本海海戦」青木栄一・・・転載。日本海海戦について細かく解説。

 「日本海海戦の海軍史的意義」青木栄一・・・転載。

 「バルチック艦隊東航‐リバウから対馬沖まで」阿部安雄・・・転載。

 「日本海海戦連合艦隊完勝の2日間」中名生正己・・・転載。

 「東郷ターンの歴史的意義を考える」堤明夫・・・書き下ろし。

 「日本海海戦勝利の立役者‐六六艦隊とは」筑士龍夫・・・転載。

 「攻勢機雷戦ならず‐日本海海戦秘話」中川務・・・転載。

 「日露戦争旅順攻城戦における海軍陸戦重砲隊の活躍」・・・転載。

 「ウィリアム・ペケナム‐日本海海戦の英観戦武官」福島良治・・・書き下ろし。日本海海戦に観戦武官がいたことは知りませんでした、この人はジュットランド海戦も見届けたらしい。

 「卓上艦隊キット紹介‐戦艦三笠と明治の連合艦隊」宇田川大造・・・書き下ろし。日本海海戦に参加した艦艇キットの紹介、この時代の艦船のキットも増えました。

 

 200ページを超えるボリュームです。転載も多いですけど大変濃い内容でした。

「昭和40年男2022年6月号特集俺たちだけの恐竜博物館」を買ってきた

「昭和40年男2022年6月号特集俺たちだけの恐竜博物館」を買ってきたので感想を書きたいと思います。

 今回の巻頭特集は「恐竜」です。子供特に男の子は恐竜が大好きですよね、私も好きで恐竜図鑑をよく見てました〔知り合いの子供の現役小学生も恐竜大好き〕。ところが昔の恐竜と今の恐竜では大違い、研究が進んでいろいろなことが判ってきました、そんなところも含めて紹介されています。

 「これが俺たちの恐竜だ!」・・・トリケラトプスに始まってティラノサウルス、ステゴサウルス、プテラノドンまで紹介。

 「ネッシーを巡る幻想とミステリー」・・・ネッシーといえば昔々、石原慎太郎が現地調査したね。太平洋で引き揚げられた謎の大型生物の遺体も話題に〔実は大型サメの遺体〕、そう言えば「クッシー」「イッシー」なんて言うのもいました。

 「特撮、アニメの中の恐竜たち」・・・「かいけつタマゴン」懐かしい。

 「つぼイノリオの恐竜大冒険」・・・恐竜好きだとは知りませんでした〔話は変わりますがNHK-BSの番組で「金太の大冒険」が流れたのは驚き〕。

 「これが現在の恐竜像だ」・・・俊敏で頭が良かったり羽毛が生えてたり鳥のご先祖だったり子育てしたり今の知識にアップデート。

 「ウルトラ怪獣の正体」・・・懐かしい限り。スカイドンにアギラ、ステゴン・・・恐竜戦車は異色すぎ。

 他にも濃い記事が一杯です。

 

 第2特集は「昭和49年」、オイルショックのあった年。志村けんドリフターズに入ったり長嶋茂雄が引退したり宇宙戦艦ヤマトが始まった年でもあります。

 「アルプスの少女ハイジ放送開始」・・・見てなかったです、世界名作劇場って全くというほど見てません。日曜のあの時間帯になんのテレビを見ていたか記憶が無い。児童文学系は苦手。

 「カーペンターズ、人気絶頂の中でジャパンツアー開催」・・・カーペンターズの曲は好きでした。優しい曲でしたね。

 「三菱重工ビル爆破事件」・・・衝撃的な事件、あの頃の日本はテロの時代。犯人は普通の市民のふりをしていたというのが更に恐ろしい。「腹腹時計」という爆弾の作り方の指南書が地下出版されていました、一度見たかったですね、どんなことが書いてあるか。

 「韓国の英雄・大木金太郎、一世一代の大勝負」・・・頭突きの大木金太郎。猪木と勝負をしたけど猪木の方がプロレス頭は強かった。

 

 その他の記事から

 「3つの幸せホルモンで心と身体を快調に保とう」・・・セロトニンドーパミンそしてオキシトシン。私はセロトニンが少ないです。幸せホルモンを増やす3つの方法が出てるけど出来ているのが「太陽の光を浴びる」ぐらい〔朝、ちゃんと雨戸を開けて日光を浴びてます・・・休みの日も〕。

 「ちょっと気になる1個違い・長江健次」・・・イモ欽トリオ、再結成ですか。欽ドンの頃の話も懐かしい。

 他にも色々な記事有り。面白かったです。

「片手袋研究入門」石井公二著/実業之日本社刊を読み終わった

「片手袋研究入門‐小さな落としものから読み解く都市と人」石井公二著/実業之日本社刊を読み終わったので感想を書きたいと思います。

 路上観察の新顔の登場です。道路にときどき落ちている片手袋に注目して路上観察する石井公二さんの著作です。

 最初に「誓い」と「ルール」です。基本宣言です。

 続いて「片手袋」の分類について。

 「目的で分ける」・・・何に使う手袋か?軽作業・重作業・ファッション・防寒等々 

 続いて「過程で分ける」・・・放置されているか誰かの手が介入されたかの分類。

 最後に「状況・場所で分ける」・・・どこに落ちていたか〔置かれているか〕の分類。

 これらの3段階について詳しい解説が写真付きで紹介されています。

 第2章は「片手袋の現場」、築地に行ったり拾得物センターに行ったり深海での片手袋〔海洋ゴミ〕の現実を見たりします。

 第3章は「創作物の中の片手袋」。絵本やコミック、映画、アニメの中の片手袋を紹介、よく調べてあります。

最終章は「片方とは何だろうか?」まとめと片手袋の再定義となっております。

 大変面白い1冊でした。「路上に落ちている片手袋」というものに目を付けたところで作者の勝利は確定したようなものです。路上観察は何に目を付けるかが勝負ですから、後は地道な積み重ねであります。今後の観察にも期待です。

芦屋市立美術博物館「北原照久コレクション展」を見に行ってきた

 芦屋市立美術博物館「北原照久コレクション展‐おもちゃ!広告!驚きと感動と心温まる物語」を見に行ってきましたので感想を書きたいと思います。

 「なんでも鑑定団」の鑑定士でお馴染みの北原照久氏のコレクションからおもちゃと広告に関するモノをメインに展示した展覧会です。

 入場してすぐの1階エントランスには高級そうなペダルカーが3台〔ピカピカに整備されていました〕と電動福助がおいてあります。

 階段を登っていくと壁面になつかしの映画のポスター、「007」やブルース・リーの映画などです。

 第1展示室はおもちゃの展示。入ったところには懐かしの超合金にソフトビニールのおもちゃ。仮面ライダーの大型フィギュア〔ガチャガチャになっている〕もあります。奥に行くと乗り物のおもちゃ、船に飛行機、汽車・電車、車、戦前のおもちゃもあります。もちろん女の子向けのおもちゃ〔ミニキッチンにバービー人形、リカちゃんなど〕もあります。

 付録ものは戦前の「少年倶楽部」の紙の組立付録がメイン、これが立派でエンパイヤーステートビルや日光東照宮?そして圧巻は戦艦三笠の紙の模型、これは子供じゃ簡単に組み立てられないレベル、凄いです。

 セルロイドや占領下日本のおもちゃ、戦前日本のおもちゃもあります。壁にはゴジラシリーズのポスターに戦前の双六が貼られていて細かく見ていると楽しいです。

 第2展示場は「広告展示」なつかしの広告です。福助に招き猫、ビリケン様〔ビリケン様は足の裏をなぜると幸運になると言ってたいていのものは足を投げ出した状態なのですが正座したビリケン様もあって驚き〕、縁起物のうちわ、大黒様、恵比寿様、店頭マスコットなどです。

 店頭マスコットキャラクターにはビクターの犬ニッパー君にコルゲンコーワのカエルなどがあります。店頭ディスプレーは小型のもの、お洒落なものが結構あって今でも使えそうなものが幾つもありました。壁にはこれまた懐かしのポスターが貼られています〔ビールなどのお酒が多いですね、有名な「赤玉ポートワイン」のポスターもありました〕。

 展示分量が多いので見応えありでした、写真撮影も可能です〔私も撮りたかったのですがスマホのバッテリーの残量が少なくて断念・・・1階の「美術の手ざわり‐記憶にふれる」は撮影不可であります〕。

 私が行ったのは開館直後の午前10時なので大変空いていて見やすかったです。

博物館・美術館の予約について

 コロナが流行りだしてから博物館・美術館で予約制を導入するところが出てきました。

 これがなかなかの困りもの。

 入場人員を制限しないと駄目なのは密を避けるため必要なのは判るけど。

 朝起きて「今日は気分も良いし天気も良い、体調も良いから展覧会にでも出かけるか」が出来ないですよね。

 いつでも体調が安定している訳でもないから困るんです。いつも元気な人には想像付かないでしょうけど調子の悪い時に行きたくないですよね。

 

 更に困るのが予約システム・・・結構、判りにくい。

 美術館ごとに違うし、せめて国公立は統一して欲しい。

 酷くなると同じ美術館で展覧会ごとに違っていたりするんですよ、そのたびに登録し直したり大変。

 何とかならないかな?おかげで展覧会に行く回数が減った気がする。