「読書感想文」って必要?

 子供達は夏休みです。

 夏休みと言えば宿題、宿題で困るのが自由研究と読書感想文というのは今も昔も変わらないようです・・・私も両方とも嫌いでした。

 ネットを徘徊している下のような文書を見つけました。

小学校が読書感想文の解答マニュアル配布 「基礎教えるのに良い」「個性育たない」と賛否 - Excite Bit コネタ(1/2)

 今まで無かったのが不思議なほどです。

 いきなり「読書感想文を書きましょう」と言われても困ります。

 小学校の低学年の子供にも出される課題ですよね。

 本は課題図書があったりして選ぶ参考になるんですが〔あんまり面白そうな本が推薦されていた記憶がありません〕書き方は判りません。

 いやいや本を読まされるのも嫌ですよね・・・読んだ本が読んだ人にとって面白いとも限りませんし・・・確かに「嫌なことを我慢してする」というのも大事な学校にいるときの訓練ですけどね。

 まだ「こういう書き方がありますよ」という例があれば参考になります、社会に出て書く必要がある文書〔書類〕にはフォーマットがあって、それにそって書くことが多いです、変にオリジナリティを発揮しても問題です〔クリエイティブな仕事なら別なんでしょうけど〕。

 

 心配なのは本嫌いが「読書感想文」のせいで「本が嫌い」な子供が増えている一因じゃないかと思ってもいます、「感想文」を書くために読む本ほどつまらない読書は無いですよね・・・読んでも「つまらなかった」と思うだけの事もあるでしょうし〔特に教師が決める課題図書〕、教師が決めた課題図書の感想文で「つまらなかった」とも書くづらいでしょうし〔内申が絡んだりしたら特に・・・私は内申がない環境だったので課題図書がいかにつまらないか延々書いたことがありましたが・・・そのとき国語の先生がB判定をくれたのには驚いたな、器の大きな先生だった〕、「読書感想文」の重要な意味の一つである「本を好きになる」にはほど遠い気がします。

 逆に最近よく聞く「朝の読書運動」って言うのは良いと思います。毎朝決められた時間本を読む、読む本は自由、自分で選んで読む、感想文は書かなくて良い・・・これが大事だと、本当に良いと思ったら自発的に感想を書いたり人に勧めたりしますよ・・・今はSNSやブログもありますし。

 

 もう一つ、今の情報環境で「本を読むのは本当に必要か?」という問題。

 私は自他共に認めるビブリオマニアであり部屋には本が溢れている環境で生活していますが社会的に見て成功しているとは言えませんよ。

 「多読のススメ」という本を立ち読みしたのだが内容が薄かったですね、帯には「本を読む人と読まない人では知的格差はもちろん収入格差が生じる」なんて書いてありましたけど、嘘ですね・・・「私を見ろ!」と言いたいです。

 私は本が好きで面白いから読んでるんです・・・「偉くなりたい」なんて思ってないですよ・・・「好きなだけ本が読みたい」それだけです

 

 「読書感想文」課題やコンクールなんて要らないと思いませんか?