出版業界の悪「取次」

30年以上の恨みがあるので過激な発言になっています、あしからず

 

「地域の本屋が苦しい、閉店するところが多い」と言われるようになって久しいです。

原因は何でしょう?

「活字離れ」・・・確かにその通り、でも図書館の本の貸し出しは増えているそうですし電車の中で本を読んでる人も昔と変わらない気がします〔新聞を読んでいる人は激減しましたが〕

それより出版界が抱える構造的な問題がある気がします。

「旧態依然」・・・この言葉がこんなに似合う業界はないでしょう。

私が本屋に毎日のように通うようになって30年以上・・・30年以上立ちましたが根本的問題点が解決されていません。

「本屋で欲しい本がすぐに手が入らない」・・・この大問題

「本屋の自由に本が入荷できない」・・・この大問題

あちこちで情報を収集すると見えてきたことがあります。

はっきり書きましょう。

 

「取次」が駄目

 

これにつきます。

何十年も進歩してません〔少なくとも30年〕。

「本屋で欲しい本がすぐに手に入らない」問題。

本屋で本を注文すると最低1週間から10日かかります〔系列店にあって1週間〕

Amazonで頼めば数日、お金を追加すると1〜2日後につきます・・・勝負になりませんね。Amazonに出来て「取次」に出来ないのは何故でしょう?特に大型取次さん

「本屋が売りたい本を自由に入荷できない」問題。

とある本屋で毎月10冊入荷して10冊売り切ってお客さんから「もう売り切れなの?」と言われたとします、もちろん取次にも出版社にも在庫があるとします。

普通の業界なら「じゃあ、もう少し発注増やすか」となりますが現在の書店には出来ません〔昔からです〕、取次が配本数を勝手に決めているのです、すべて取次の都合とさじ加減次第です・・・「こんな本なんて売れないのに」って本も入ってきます、本屋に行くと綺麗なまま立ち読みもされず買われもせず返品されていく本があります・・・買い取り制度じゃないのがせめててもの救いですが。

こんな状況が何十年・・・本屋さんも困っているのですがどうしようもありません、取次が本を止めれば終わりですから。

 

現在の「取次」制度が続く限り町の本屋の衰退は続くでしょう。

中小取次の倒産の記事も最近見ますが・・・「しょうがないかな」と思っています

町の本屋に無くなって欲しくないですね。

ちょっと立ち寄って「何か面白い本ないかな?」って楽しみは捨てがたいです。

確かに買う本が決まっていればネット書店は便利です・・・でも偶然の出会い「こんな本が出てたんだ」って事はネット書店ではなかなか無いですし、中をパラパラめくって内容を確認することも出来ないですからね〔一部内部を見られるようにしているサイトもありますが〕

 

頑張れ町の本屋さん

ちょっとは何とかしろ「取次」、特に大手!