「巨大艦船物語‐船の大きさで歴史はかわるのか」を読んだ

 「巨大艦船物語‐船の大きさで歴史はかわるのか」大内建二著/光人社NF文庫を読みました。

 船の歴史を船の大きさから見てみようという作品であります。

 内容は「古代・中世の船」「帆走時代の軍艦」「装甲艦・戦艦・巡洋艦」「航空母艦」「幻の巨大軍艦」「帆走時代の商船」「現代の商船」「幻の巨大商船」の8項目に分けて解説しています。

 チチカカ湖の葦で編まれた船・クフ王の船・ハトシェプスト女王の時代の帆走船から話は始まります。ガレー船の大型化、遣唐使船〔その時代にしては大きい〕、キャラック船セイラギエン、イギリス商船セント・ミッチェルなどが最初の項目で解説されています。

 帆船時代になって軍艦は大型化します、ヨーロッパでは各国が競って大型帆走軍艦を建造していきます、その頂点がイギリスの帆走軍艦ヴィクトリーと言っても過言では無いでしょう〔今でも現役艦〕。

 1800年代半ばになると強度の高い良質の鉄鋼の量産が始まり艦艇の大型化が一気に加速します。最初はフランスで建造された軍艦グロワール、それに続いてイギリスの装甲艦ワリアー、ノーザンバーランド、イギリス装甲艦イタリア・・・日本も戦艦敷島級戦艦4隻をイギリスに発注しました。

 その後に登場したのが戦艦ドレッドノート、軍艦の歴史を変えた一隻ですね。この後各国がド級戦艦、超弩級戦艦を建造することになり大艦巨砲主義が始まるのですが航空母艦の誕生により空母の時代が始まり現代まで続きます〔その頂点が原子力空母ジェラルド・R・フォード〕。

 軍艦の巨大化の話はここまでで幻の巨大軍艦のコーナー、スウェーデン帆走軍艦ヴァーサ〔完成直後の出港で帆を全部張ったら横風のあおりを受けて横倒し沈没という笑えない船〕から始まって第一次大戦・第二次大戦の未成戦艦の解説となっています〔ドイツH級戦艦等〕。

 商船も帆走からレシプロ機関、木造から鉄製に変わり大型化、人間や物資の輸送に大きな役割を果たします。特に大西洋横断航路客船の大型化・高速化が商船の大型化に拍車をかけた歴史が詳しく書かれています〔この辺の歴史はなかなか読めないので貴重です〕。

 そしてタンカー・クルーズ客船・コンテナ船の巨大化が現在進行形、超巨大クルーズ客船のオアシス・オブ・ザ・シーズ総トン数は22万トンを超え、この船の救命艇がコロンブスが乗り込んだサンタマリア号の大きさがあまり変わらないということ自体凄い話です。最後に計画だけで終わった客船の解説です。

 

 数千年ある船の歴史で艦船の巨大化はここ百数十年のこと、良質の鉄が大量に作られるようになったことや帆走からレシプロ機関に動力が変わったことが艦船の巨大化に大きな役割を果たした事がよく判る一冊であります。

 図面多数〔文庫本なので多少荒いですが船のだいたいの見た目が判るので十分〕。

 読みやすい一冊です。

 

 ちなみに私の子供の頃〔艦船マニアになった頃でまったくもって詳しくなかった頃〕は一番大きな軍艦は原子力空母エンタープライズと新型原子力空母ニミッツ、その次が沈んでしまった大和・武蔵という感じで超巨大タンカーが次々作られ始めた頃でしたね。自衛隊は「ひえい」「はるな」が大きな護衛艦でミサイル搭載艦もほとんど無かった頃でした〔今は「いずも」級がありますものね・・・隔世の感ありです〕。それより生きている内に「艦船ブーム」が来るとは思いませんでした。

「シリーズ世界の名鑑スペシャルエディション・海上自衛隊「あさひ」型護衛艦モデリングガイド」を買ってきた

「シリーズ世界の名鑑スペシャルエディション・海上自衛隊「あさひ」型護衛艦モデリングガイド」イカロス出版を買ってきました。

 JShips系列の世界の名鑑スペシャルの最新刊ですね。

 「あさひ」型護衛艦は現在、最新鋭の汎用型護衛艦です。その「あさひ」型のモデリングガイド本なのですが、まだピットロードから1/700「あさひ」「しらぬい」とファセットの1/900ペーパークラフト「あさひ」しか出ていませんのでメインはディテール写真であります。

 前半に「あさひ」のディテール写真が満載です。とにかく細かいところまで撮影してあります。艦首から艦尾まで艦の内部を含めて載っています〔さすがに艦内写真は少ないです、モデリングにはあまり関係ないですからね〕。

 艦首の波よけが通風機の吸気口と一体化していることから始まって武装や艦橋、マストにとどまらず煙突の多方向からの写真〔空撮込み〕やヘリ格納庫内部の写真までしっかり掲載。マストに関しては各アンテナの解説込みで掲載、最近の艦艇はアンテナまみれですからね、ここの作り込みでキットの出来も変わりますから大事ですね〔実際の活動でも大事〕。かゆいところに手が届く内容ですね。

 続いて「徹底解説「あきづき」型との相違点・・・ここはあっさり。

 後半はキットの解説と作例。

 ピットロード1/700「あさひ」はウォーターラインモデル、「しらぬい」はフルハルモデルとして作例掲載。

 ファセット1/900ペーパーモデル「あさひ」・・恥ずかしながら、このようなキットが出てることを知りませんでした。

 最後に「徹底研究!「あさひ」型の誕生」と「自衛艦キットオールカタログ」が載っています。

 

 とにかく細部写真が充実している一冊。

 この後、「あさひ」型がいつまで使われるか判りませんが「あさひ」型新造時の記録としては良い本だと思います。

「変わりダネ軍艦奮闘記」を読んで

 「変わりダネ軍艦奮闘記」塩山策一ほか/潮書房光人社を読み終わりました。

 日本海軍の縁の下の力持ち艦艇に関係した人達の手記〔雑誌「丸」に掲載〕を一冊にまとめた本であります。

 この本が出たときに、ある書評に「艦これが流行らなかったら、こんな本が出ることは無かったでしょう」と書いてあって思わず納得したものです。

 

 さて本文で取り上げられた海軍の船は多種多様〔一部は陸軍の船も〕です。

 主なものをあげていきましょう。

工作艦「明石」

標的艦「矢風」

・測量艦「筑紫」

標的艦「大浜」

・特務艦「宗谷」

捕鯨工船「図南丸」

・特設巡洋艦「愛国丸」「報国丸」

・特設母艦「日進」

水雷艇「鳩」

他にも駆潜艇魚雷艇、病院船、砲艦〔砲艦の記事は珍しい〕、特設艦艇〔悲惨な戦い多し〕、鉄筋コンクリート船等々、陸軍からは「神州丸」「大発」が取り上げられています。

 ほとんどが実際に船に乗り込まれた人達によって書かれた手記であります、魚雷艇神州丸は開発に携わった人達の手記です。

 輸送艦艇護衛や敵の洋上監視に当たった艦艇の戦いは悲惨なことが多いですが、これが第二次大戦の実態ですからね・・・兵站や情報収集は本当に大切です。

 書かれた人のほとんどは文筆のプロの無い方なので決して上手い文章では無いですが実際に戦場にいた人達の文章ですから重みが違います。

 ほとんどが艦これにも登場しない船達の実際の戦いを知れる本となっています。

 〔マニア向けですけどね〕

 

 おまけ・そう言えば艦これには海防艦が登場しているけど水雷艇や特設巡洋艦って出てきてませんよね。日本の有名艦がほとんど出尽くした現在〔大型艦で出てないのは信濃護衛空母数隻ぐらい〕には丁度良いアイテムかもしれのせんね。上手い設定をしてやれば使える船になるかも・・・。

「ルーブル美術館展・肖像芸術‐人は人をどう表現してきたか」を見てきた

ルーブル美術館展・肖像芸術‐人は人をどう表現してきたか」大阪市立美術館を10月7日に見に行ってきました。

www.ytv.co.jp

 東京に続いて大阪公開であります。

 東京公開の時にBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」で解説があったので予習も出来ておりました。待ちに待った公開であります。

 

 今回の展覧会のポイントは「彫刻」だと思います。良い彫刻が多数、来日してます。

 

 では展示順に感想を書いていきます。

 最初に展示されているのはエジプト出土新王朝時代の「棺に由来するマスク」とエジプト・テーベ出土の「女性の肖像」です。

 第1章は「記憶のための肖像」。メソポタミアギリシャなどから出土した彫刻から19世紀の絵画彫刻までです。

 シリア・パルミア出土「女性の頭部」の彫刻は1〜2世紀に作られたとは思えないほどの出来映えです。さらに凄いのはイタリア・ピサネッラ出土「ボスコレアーレの至宝エンブレマ聖杯」〔紀元35-40年頃〕でしょう。銀の器を裏から叩き出しで人物像を作り上げているのですが叩き出しとは思えない精密さ、彫刻で彫り上げたような出来、顔の皺なんてどうやって作ったんだろうと思うほどの作品です。ヴェスヴォス山の噴火で地中に埋没したものが1895年に発見されたものらしいですが保存状態も素晴らしいです。

 

 第2章は「権力の顔」、こちらも古代から19世紀フランスまでの作品。

 「トガをまとったティベリウス帝の肖像」の服の皺の表現が素晴らしいです。服の表現と言えば「リシュリュー公爵ルイ・フランソワ・アルマン・デュ・プレシ」の服装の表現も素晴らしい。

 このコーナーの主役はナポレオンでしょう。何といってもクロード・ラメ作「戴冠式の正装のナポレオン1世」でしょう、まさか日本に本物が来るとは思いませんでした。とにかく立派であります、隅から隅まで良く出来てます、一見の価値あり。

 他にもアントワーヌ=ジャン・グロ「アルコレ橋のボナバルト」やアンヌ=ルイ・ジロデ・ド・ルシー=トリオゾン「戴冠式の正装のナポレオン1世の肖像」そして「ナポレオン1世デスマスク」まで来日してます、さすがルーブル美術館ですね。

 セーヴル王立磁器製作所「フランス王妃マリー・アントワネットの胸像」も凄い、マリー・アントワネットの顔ってこんな感じだったのでしょうか?写真無いですからね、きつめの目つきの仕上げとなっています。

 ベラスケスの「スペイン王マリアナ・デ・アウストリアの肖像」、ジャン=アントワーヌ・ウードン「アビ・ア・ラ・フランセーヌをまとったヴォルテール」等々見所が多いコーナーです。

 

 第3章は「コードとモード」・・・肖像画と肖像彫刻が中心です。

 エリザベート・ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン「エカチェリーナ・ヴァシリェヴナ・スカヴロンスキー伯爵夫人」やジャック=エドム・デュモン「寡婦デュモンお人の肖像」も良いですが16世紀フランス東部の「守護聖人、司教、修道院長を伴う寄進者とその家族」の石灰岩浮き彫り彫刻の遠近法的な掘り方が面白いです。

 そしてフランツ・クサファー・メッサーシュミット「性格表現の頭像」のインパクトの強さ、一度見たら忘れられない表情になっていますね・・・1771-1783年に作られたとは思えない表現です。

 

 エピローグはアルチンボルトの「春」と「秋」になっています。

 

 見応えがある展覧会でしたね、ルーブルの底力を見た気がします。

 よくぞ色々貸し出してくれました、ありがとうございます。

 おまけ・同じ会場で行われていた「おおさかの仏教美術1」に展示されていた小さな仏様もいい顔をしてました。優しくておおらかで・・・良いです。

https://www.osaka-art-museum.jp/def_evt/buddhist-art1#cnt-2

「世界の艦船増刊アメリカ潜水艦史」を買ってきた

 「世界の艦船2018年10月号増刊アメリカ潜水艦史」海人社〔税込み2900円〕を買ってきました。

 世界の艦船増刊で「アメリカ潜水艦」が特集されるのは2000年4月号増刊以来、18年振りですね。まだヴァージニア級が計画段階の頃です〔久しぶりに本棚からから出してきた〕。190ページから220ページに増えてますね、アメリカ潜水艦が作られなくなることは当分なさそうなので次に出るときは更に厚くなる可能性が高いですね〔内容を削れば別ですけど〕。この潜水艦本の厚さこそアメリカ海軍の底力でありアメリカの国力なのだと感じます、それは「アメリ駆逐艦史」を見ても感じることであります。

 それでは内容の紹介を。

 巻頭カラーは「アメリカ原潜の系譜」です。戦後のアメリカ潜水艦はほとんど原子力ですからね、カラーだとこうなります。

 目次を挟んで本編、「世界の艦船増刊」お約束の古い型式から順番に紹介です。艦の簡単な解説とそのクラスに所属する艦の一覧〔建造所と竣工日・最後が書いてあります。戦没艦には何で沈んだか書いてくれるとなお良し〕、簡単な図面と写真数枚の掲載となっています。アメリカ海軍最初の潜水艦「ホランド」から計画中のコロンビア級まで〔付として特殊潜水艦/ミゼットサブ〕掲載されています。どちらかというと戦後艦に重きを置いているようです。

 折り込みは図面ではなく「公試運転中の攻撃原潜インディアナ」と「併走する米艦隊型潜水艦群〔戦後1947年撮影・テンチ級潜水艦サーダなど〕。

 続いて文章編。

 「アメリカ潜水艦建造の歩み」大塚好古

 「アメリカ潜水艦の技術的特徴〔1〕船体」編集部

 「アメリカ潜水艦の技術的特徴〔2〕機関」阿部安雄

 「アメリカ潜水艦の技術的特徴〔3〕兵装」多田智彦

 「アメリカ潜水艦の戦い」阿部隆史

 「幻のアメリカ潜水艦たち」大塚好古

最後に「クラス名/艦名索引」がついています。

 機関の解説が大変詳しいです、「アメリカ潜水艦の戦い」にはアメリカ海軍潜水艦が撃沈した主要日本水上艦艇一覧表が付いています。これだけ沈められたら日本海軍は潜水艦被害だけで負けてしまいます〔これに輸送船が加わるんですからね〕、日本を負かしたのはB-29じゃなくて潜水艦という気がするリストです。ガトー級だけで200隻弱ですからね・・・。

 全体の感想としては「いつもの世界の艦船増刊」と言った感じでしょうか、アメリカ海軍の潜水艦の歴史の基礎は押さえられます。一つのクラスや艦を細かく知ろうとすれば、その先の本や資料が必要となります。

 

 最近は「艦これ」ブームのおかげもあって〔艦船ブームが生きている内に来るとは思いませんでした〕艦艇の本が多数出て嬉しい限りですが予算が大変ですね。先日も買ってなかった「世界の舷窓から」〔3900+税〕を買いましたし、「日本海軍戦艦スタイルブック」〔3900+税〕も買わないといけないし、27日には「アナタノ知ラナイ兵器5」も出るし他にも・・・航空系の本も買わないといけないし良い展覧会も来てるし〔美術館巡りも予算がかかる〕・・・嬉しい悲鳴。

 

 最後に文句。

 「MC☆あくしず」を定期購読しているのですが最新号〔21日〕発売なのですが24日になっても来ない、本屋に並んでいるのは確認してるのですが来るのが判っているのに買えないです。定期購読していると発売日の2日前ぐらいに来て嬉しいこともあるのですが遅れると哀しい・・・この号で定期購読切れるんですがどうしようかと迷っております。う〜ん、困った。せっかく連休にゆっくり読もうと思ったのに・・・。

「東京人10月号特集・石に恋して」を買ってきた

 「東京人2018年10月号特集・石に恋して‐東京は石の見本市!」都市出版を買ってきました。

 特集は「石」です。

 「石」といっても地学的な「石」の話がメインじゃ無く「建築に使われている石」がメインであります〔特集後半に「石のワードたち図解で説明!」で火成岩・堆積岩・変成岩について詳しい解説があります〕。

 以下敬称略でごめんなさい。

 東京の建物には世界中の石が使われていて「石の見本市」のようだというのが今回の特集のメインテーマです。

 建築家がこだわって石を選んだ建築十選を紹介する「石に魅せられた建築家たち」〔「ジンバブエブラック」「アズール・マカウバ」なんて初めて聞いた〕。

 西本昌司・藤森照信・矢橋晋太郎の鼎談「石が教えてくれること」。

 地質のプロ西本昌司が解説する「石探偵が行く!東京は世界の岩石博物館」、結構有名な建築に珍しい石が使われているのがよく判ります。

 「世界の石が集う夢のビル」浦島茂世・・・「産STONEザ・ストーン」には24種類の石が使われているとのこと〔24種類も使った理由も奇想天外〕。

 「国産石材と東京の近代化」「江戸を支えた石垣」で東京の歴史と石材の関連を解説してあります。

 他にも面白い「石」の記事が多数あり。

 

 特集以外には「国会議事堂のステンドグラス‐光を巧む」が面白いです。

 

 関西在住の関西人の私が、この号で3号連続「東京人」購入〔「東京縄文散歩」「江戸東京妖怪探訪」が前の2号の特集〕、来月が「江戸吉原開基400年」だから多分購入〔中を見てから決めます〕。昔は「大阪人」という雑誌もあったのですが休刊になってしまいました、正直言ってあんまり欲しくない特集が多くてあんまり買ってなかったのです。「特集○○区」なんて言うのが多くて・・・「駄菓子パラダイス」「大阪名物民俗学」なんて特集号は買ったんですけどね。大阪だけではネタが少なかったのか・・・「関西人」にしたらネタは豊富そうだけど・・・と愚痴はこのぐらいにしておきましょう。次号の特集に期待。

「はじめての暗渠散歩」を読んだ

 「はじめての暗渠散歩‐水のない水辺をあるく」本田創/髙山英男/吉村生/三土たつお共著/ちくま文庫を読んだ。

 ブラタモリですっかりおなじみになった「暗渠」の歩き方についての入門書であります〔前書きにもブラタモリで有名になったと書いてあります〕。

 「暗渠」とは「蓋をされた河川」「地中に埋設された水路」の事です、それをたどれば土地の歴史が判ったり色々な物が見つかったりして楽しいですよ、と言うのが本書の柱です。

 少し前に流行った「路上観察」の一種ですね。

 「暗渠」の楽しみ方と言っても古地図に記されている川から暗渠を探したり、暗渠の上に設置されている車止めを観察したり〔暗渠の蓋は弱い場合があるので車などが進入しないように車止めが置かれている事が多いという〕、文学との関わりを探したり〔夏目漱石の「三四郎」や永井荷風滝田ゆう等々〕と色々あります。

 建築や看板観察に比べて地味な感じがする暗渠散歩ですが本を読んでると、とても楽しそうであります。

 ただし関東の暗渠の話が多く、その他は大阪と神戸だけなのが残念であります。