「世界の艦船2020年2月号増刊精鋭護衛艦のすべて〔5〕「あたご」型護衛艦」を買ってきた

 世界の艦船2020年2月号増刊精鋭護衛艦のすべて〔5〕「あたご」型護衛艦を買ってきました。 

精鋭自衛艦のすべて(5) 「あたご」型護衛艦 2020年 02 月号 [雑誌]: 世界の艦船 増刊

精鋭自衛艦のすべて(5) 「あたご」型護衛艦 2020年 02 月号 [雑誌]: 世界の艦船 増刊

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 海人社
  • 発売日: 2020/01/16
  • メディア: 雑誌
 

  世界の艦船増刊精鋭自衛艦シリーズも5冊目となりました。今までに刊行されたのは「ひゅうが型」「あきづき型」「いずも型」「あさひ型」となっています。

 内容を書きながら感想を書いていきたいと思います。

 目次に続いてカラーページです。

 第1部洋上の「あたご」型・・・大きな写真中心です。1〜2ページで写真が1枚です。「あたご」のSM−3の発射試験の写真も掲載されています。

 第2部艦上および艦内・・・艦の外部および内部のディテール写真が掲載されています。大きな写真で見せるのが最近のこのシリーズの特徴ですね〔イカロス出版の「世界の名艦シリーズが小さい写真を多数載せることで情報量を増やしていくのと別方向です、どちらが良いと一概に言えません〕。途中にコラムとして「SPQ−9Bレーダー」「SM−3ミサイル」「あたご型と艦載機」が載っています。機械室の写真が結構載っています。

 第3部デザインと建造工程・・・建造中や公試中、就役の時の写真が載っています。

 

 白黒の本文部分では

 ・「あたご」型の技術的特徴「船体」「ウエポン・システム」

 ・「あたご」型の近代化として「あたご型DDGの現況」「あたご型のBMD能力」の2本の記事が載っています。

 

 カラーと本文もいつもの世界の艦船的な編集で「あたご型」の基本的情報はしっかりおさえています。ただし、いつも以上の情報は期待しない方が良いかと思います。

 折り込み図面が付いていたらもっと良かったんですが・・・。

 

 このシリーズの次はどの艦を取り上げるのでしょうか?

 1回ぐらい支援艦艇でも取り上げてくれれば嬉しいのですが・・・輸送艦おおすみ」型ならもしかして出るかも、と期待してみます〔艦内の配置や物資の輸送システム等々、興味があります〕。

 しかし世界の艦船の別冊発売ペースは凄いですね・・・買ってない本も多いのに溜まっていきます。

「昭和40年男2020年2月号特集1980秘められた謎?」を買ってきた

 「昭和40年男2020年2月号特集1980秘められた謎?」CRETEを買ってきましたので、いつものように感想を書きます。

 

昭和40年男 2020年2月号 [雑誌]

昭和40年男 2020年2月号 [雑誌]

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: クレタパブリッシング
  • 発売日: 2020/01/11
  • メディア: 雑誌
 

 前半の特集は「1980秘められた謎?」、昭和40年生まれだと15歳の時ですね、ちょうど中学卒業から高校入学ぐらいです 。

 最初に「江口寿史」、「ストップひばりくん!」が始まった頃ですね、結局完結しませんでしたが、お洒落な絵でした。

 「田中康夫『なんとなく、クリスタル』・・・当時本屋で中を見て「字が少ない本」と感じましたね、あんまり興味が無かったです。

 「Dr.スランプ連載スタート」・・・これはインパクトがありました。個人的には「ドラゴンボール」より「Dr.スランプ」の方が好きです。メカやミリタリー絡みの物を遊び心満点に可愛いイラストに日本で最初にしたのは鳥山明先生だったと思います〔「萌えミリタリー」の元祖の一つだと思っています〕。

 「パックマン誕生」・・・よく遊びました。

 「『THE MANZAI』の変」・・・B&Bにツービート、ザ・ぼんち、紳助竜助。のりおよしお、そして御大やすし・きよし、死ぬほど漫才を見ましたね、面白かったなぁ〜。

 「少年誌掲載の『ラブコメ』」・・・うる星やつら〔何でもあり〕・みゆき〔血の繋がらない妹萌えの元祖?〕・めぞん一刻翔んだカップル〔テレビドラマも見た〕・Theかぼちゃワイン・キャッツ・さすがの猿飛・・・スポーツ物やバトル物よりラブコメの方を熱心に読んでおりました。

 「ネアカ不良ファッション」「横浜銀蠅」・・・どちらかというと苦手、オタク〔当時、オタクという言葉は無かった〕の天敵。

 「ノーパン喫茶登場」・・・大人になってお金の自由がある程度で来た頃には廃れてましたね、AVにはお世話になっております。

 「金属バット殺人事件にみる家族の変容」・・・理解に苦しむ事件は今も昔も存在します。

 「続々と生まれた新定番」・・・ウォシュレットにガンプラポカリスエット、今も定番ですね。

 「デジタル腕時計」・・・私も使っていました。

 

 第2特集は「昭和45年」・・・昭和40年生まれなら5歳、リアルタイムの記憶は薄い。よど号事件に三島由紀夫割腹自殺の年です。ある程度年齢がいってから三島由紀夫の小説を読むようになりましたが当時の記憶は無いです。

 「大阪万博」・・・3〜4回行ったのですが人が多かった記憶しか無いです、パビリオンも幾つか行ったみたいですが記憶無し、家にあった子供向け万博のガイドブックは繰り返し読んでました。今になって国立民族学博物館に行くために年に一回程度万博公園に〔今年こそ太陽の塔の内部公開に行かなきゃ〕。

 「ウルトラファイト」・・・当時見た記憶があんまり無い、ウルトラマンやセブン、帰ってきたウルトラマン等々はちゃんと見た記憶があるのに。後にCATVのファミリー劇場での再放送で笑いながら見ました、何せ安上がりな作りと名実況の組み合わせですから。

 「トミカ発売」・・・この年でしたか、その前はマッチボックスのミニカーが主力だったんですよね。記事もあるけど日本車が無くて・・・一杯持ってたんですが大きくなってから知り合いの子にあげちゃいました、おいとけば良かった。

 「外国人レカラー、新時代の幕開け」・・・お約束のプロレス記事。アンドレ・ザ・ジャイアント〔当時はモンスター・ロシモフ〕やブッチャーが日本のリングに上がった年ですか・・・プロレスを見るようになったのはもう少し後ですね、祖母は好きで見ていたようですが。アンドレやブッチャーも日本育ち。

 

 その他の記事から。

 「俺たちのアイドル・麻丘めぐみ」・・・姫カットですね。

 「西の国から吹くコラムSangaria・円広志」・・・関西に住んでいる毎日見る人です。

 

 今号も読み応えがありました。

「アウトサイド・ジャパン‐日本のアウトサイダー・アート」櫛野展正を読んだ

 「アウトサイド・ジャパン‐日本のアウトサイダー・アート」櫛野展正/イースト・プレスを今年一冊目の本として読みました。

 

アウトサイド・ジャパン 日本のアウトサイダー・アート

アウトサイド・ジャパン 日本のアウトサイダー・アート

 

  新年早々、濃い本を読みました。

 日本唯一のアウトサイダー・キュレーター櫛野展正さんが発見したアウトサイダー・アーティスト135組が紹介されています。

 分類は憧れ・異形・描く・過剰装飾・家族・老人芸術・セルフビルド・廃材・楽園・ヘアサロン・オススメするアーティストとなっております。

 インパクトのあったアーティスイトを書いていきます。

・けうけげん「架空芸人ワールド」・・・情報量の多さが素晴らしい

・井脇満敏「親子のパラダイス」・・・ほのぼの感あり

・饒波隆「日本のシュヴァル」・・・建築物は好きです

・ヘアサロン・・・ヘアサロンにアウトサイダー・アーティストが多いのは芸術性の追求からでしょうか?磯野健一「もうひとつの大阪城」は関西のテレビで何回か見たことがあります。

 よくこれだけの人達を集めたものだと感心いたします。

 収集系の本は良いですよね。

 普段、見ている美術館では滅多に見られない作品ばかりで良かったです。

 

 「おわりに」も少し衝撃的。

 「創作仮面館」のストレンジナイトさんの話を読むと生き方もアウトサイダー・アートなのか?!と思うのです〔「設定」と書いてしまうと簡単になっちゃうんですけどね〕。

 それも込みで面白い本でした。

 

 それでは皆様、本年もよろしくお願いいたします。

大晦日のご挨拶

 今年も大晦日になってしまいました。

 一年が短いような長いような・・・複雑な感じですね。

 このブログも休み休み。

 本質的に文章を書くのは苦手な人です。

 スラスラ書けたなら物を書く仕事をして印税で食べてみたい、なんて事を考えたこともありました〔実際に自費出版じゃ無くて、ちゃんとした出版社から本を出してみませんかと言われたこともあるんですけどね・・・無理でした、色々と私が無能な物で〕。

 

 今年も本を読んでアニメを見て展覧会に行って、費用を稼ぐためと生きるために働いて・・・しばらくはこんな人生だと思います。

 来年は何も嫌なこともなく平和に過ごせる一年になって欲しいんですよね。

 

 このブログを読んでくださった方、ありがとうございます。

 来年もよろしくお願いします。

「昭和40年男2019年12月号特集俺たちのアメリカ」を買ってきた

「昭和40年男2019年12月号特集俺たちのアメリカ」CRETEを先日、買ってきましたので感想を書かせていただきます。 

昭和40年男 2019年12月号 [雑誌]

昭和40年男 2019年12月号 [雑誌]

 

 

 第1特集は「俺たちのアメリカ‐夢見た!真似した!背伸びした!!‐遙かなる憧れの地」です。古き良きアメリカとその幻想が薄れゆく時代というのが我々の世代のアメリカ感でしょうか。

 巻頭のインタビューが杏里というのはぴったりな感じ。

 「USAまんが大行進!」・・・アニメですけどね。「トムとジェリー」「クマゴロー」「大魔神シャザーン」「チキチキマシン猛レース」等々と懐かしい作品だらけです。吹き替えも良かったな。

 「テレビドラマ」・・・あんまり見てないけど「奥さまは魔女」は見てました。

 「テレビCMから流れてきた15秒のアメリカ」・・・なんと言っても「マンダム」の広告です。

 「アメリカンスーパーヒーロー」・・・東映版「スパイダーマン」が懐かしい、再放送や再制作を希望します。

 「SPORT FROM U.S.A」・・・なんと言っても「日米対抗ローラーゲーム」、木曜夜のお楽しみでした、ヨーコ佐々木格好良かったな。

 「テレビから聞こえてきた記憶に残る名吹き替え」・・・山田康雄野沢那智小池朝雄広川太一郎富山敬納谷悟朗、みんな上手だった。

 「アメリカ横断ウルトラクイズ」・・・子供の頃は参加したかったけど途中から自分の体力の無さと運の無さに気付いて出るのを諦めた、今では作れない凄い番組だけどよく考えたら理不尽がたっぷり詰まってたよね。

 「ATATIショック」・・・友人が持っていて遊ばしてもらった記憶があります、その程度です。

 「全米英雄トップ40」・・・1位がイーグル・クニーブルって誰だっけ?と思ったらトラックやバスを並べてバイクで飛び越えたスタントマンか、懐かしい、納得してしまう。

 「宇宙のファンタジー」・・・スペースシャトルで宇宙行きが少しは現実的になったかと思ったけどまだまだ遠い、アメリカの宇宙計画は元気が無いし寂しいことです。私の子供の頃には「21世紀初頭にはスペースコロニーの1号機が出来ています」って言ってたんだけどね、22世紀になりそうな予感。

 

 第2特集は「昭和57年」、「羽田沖日航機墜落事故」や「ホテルニュージャパン火災事故」があった年です。

 「リン・ミンメイの葛藤を越えSSW・飯島真理が歩んだ道のり」・・・元祖・マクロスの歌姫ですね。マクロス、毎週欠かさず見てましたよね、最初の頃と最後の作画の落差が・・・元祖・作画崩壊でしたね〔劇場版超時空要塞マクロス・愛覚えてますかは超絶作画、最後の戦闘シーンは日本のアニメ史上に残る名戦闘シーン、あれを手書きでやったんだから凄い〕。話がそれましたので戻します。最初のアルバム「Rose」は名作であります。リン・ミンメイのイメージが抜けなくて葛藤があったとのこと、アニメの曲をやっていた人には結構あるようで岩崎良美も言ってました「いつまでたっても『タッチ』の岩崎良美と言われるのに抵抗があった」と、でも「アニメの曲って残るのでずっと覚えていて貰えることを後で気付く」と、アーティストとしては複雑だと思います。

 「雑誌『モノ・マガジン』創刊」・・・ワールドフォトプレスが刊行した雑誌ですよね〔今でも出ています〕、何年かは買ってましたが、載ってるものが良いものなのですが結構高いんですよね、手がどかなくて・・・雑誌削減の際に購入を辞めました。ワールドフォトプレスと言えば「コンバットマガジン」と「メカニックマガジン」ですよね〔個人的感想、そう言えば「トワイライトゾーン」というオカルト雑誌がありましたよね〕。「メカニックマガジン」は創刊号から最終号まで買ってました、雑誌が面白かったりつまらなかったりのムラが大きくて何回か辞めようかと思いいつ最終号まで買ってました〔最後の方で面白かったのに休刊しちゃったんだよね、佐貫亦男先生の連載や「ノスタルジック・フューチャー」が載ってから途中で辞めなかった〕、懐かしい思い出です。

 「新日本で育った世界の超人ハルク」・・・プロレス界のスーパースター、ハルク・ホーガン登場です。新日本プロレスで育った外人ですね、新日本を出た後にWWF(今のWWE)に転身して世界のスーパースターへ、最初のうちから大物の雰囲気が漂ってましたね、動きも良かったしアックス・ボンバーという必殺技がありましたからね。この人からかな日本帰りのレスラーは出世すると言い出したのは。

 

 その他の記事から。

 「骨粗鬆症」・・・男も気をつけろという話。

 「西の国から吹くコラム 安田謙一のSangaria〔7〕かねてつのてっちゃん」・・・CM、懐かしいですね。

 

 この号も内容濃かったです。

 感想を書くまで時間がかかりすぎたことを反省。

「開校100年きたれ、バウハウス‐造形‐」西宮市大谷記念美術館に行ってきた

 「開校100年きたれ、バウハウス‐造形‐」西宮市大谷記念美術館に昨日〔11月9日〕に行ってきました。

otanimuseum.jp

 バウハウスは1919年に建築家ヴァルター・クロビウスによって設立された造形学校です〔1933年ナチスの弾圧で閉鎖されます〕。今年は開校100周年と言うことで展覧会が開催されました。1920年代の造形を語るには欠かせないのが「バウハウス」です。

 展示は第1章「学校としてのバウハウス」・・・全体論として機関誌などの展示。

 第2章「バウハウスの教育」・・・講師別に授業内容と作品が展示。講師の特徴が色濃く作品に反映されています。

 第3章「工房教育と成果」・・・家具・金属・陶器・織物・壁画・彫刻・印刷広告・版画・舞台・建築と分かれています。展示されている椅子は今でも十分売れそうなものがあります。陶器は和風の物が多いですね、「日本製」と書いてあったとしても判らないものがあります。ポスター習作は格好いいですね。

 第4章「「総合」の位相」・・・1923年のバウハウス展に展示された作品と「写真」です、20年代の匂いが濃い写真が良いですね。

 第5章「バウハウスの日本人学生」・・・4人の日本人学生である水谷武彦・山脇厳・山脇道子・大野玉枝の作品です。4人もバウハウスへ留学していたんですね、何人かいたことは知っていましたが。

 

 大変、密度が濃い展覧会でした。私の好きな1920年代が詰まっていて嬉しい限りでした。入場券にも一工夫ありです。

 図録も充実していて1/3ぐらいが論集になっていて「バウハウス」の良い資料です。

兵庫県立美術館「富野由悠季の世界」に行ってきた

兵庫県立美術館富野由悠季の世界」に11月3日に行ってきました。

www.mbs.jp

 富野由悠季監督の今までの業績が詰まった展覧会です〔以下、敬称略〕。

 発表当時が行きたかった展覧会です。何しろファーストガンダムを十代に見た世代ですからね。

 当日は午前10時過ぎに到着、チケット売り場は少し並ぶ程度。

〔去年のジブリ展は無茶苦茶混んでいましたが〕

 会場は少し混んでおりますが、ゆっくり時間をかければ見られます。

 とにかく展示物が多いので気合いを入れて見ないといけません。

 展示は作品別になっています。最初は幼少期から大学時代までの作品です。宇宙やロケット、飛行機への関心が高いです、コンベアXF−1のイラストを描いている当たり通です〔XF−1が判らない人は調べてみましょう、試作垂直離着陸機です〕。

 続いて虫プロ時代からフリー絵コンテマンの作品。虫プロ時代のお話については宝塚市手塚治虫記念館主催の富野由悠季高橋良輔トークショーで聞きました〔このトークショーが面白かったこと〕。

 「海のトリトン」「勇者ライディーン」「無敵超人ザンボット3」の後が「機動戦士ガンダム」〔ファースト・ガンダム〕となります。続いて「伝説巨人イデオン」「無敵鋼人ダイターン3」「戦闘メカ ザブングル」「OVERMAN キングゲイナー」「ラ・セーヌの星」「しあわせの王子」「闇夜の時代劇 正体を見る」「聖戦士ダンバイン・シリーズ」「重戦機エルガエム」「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士F91」「∀ガンダム」「ブレンパワード」「ガンダムGのレコンギスタ」となっております。やっぱりガンダム関係のところが混んでおります。

 富野由悠季だけでなく安彦良和大河原邦男永野護等々の各種原画やキャラ・メカ設定が見られるのも素晴らしい。例えば永野護は若いときにエルガイムのキャラ・メカ設定を任されたのですが、この頃には永野護の絵が完成してるのが判ります〔私の一番好きな兵器としてのロボットはF.S.Sのレッド・ミラージュですから〕。

 単純に絵のうまさだけでいったら富野監督は負けるかも知れませんが、アニメはそれだけではないですからね。そして富野監督の設定の細かいこと、設定マニア感が漂ってきます、ここまで決まっているからこそ良い作品が出来るのですね。

 ガンダムのところが混んでいるので他の所は人が少ないのでザブングルエルガイムのコーナーはゆっくり見られます。

 ガンダムのメカ設定は大河原邦男なのですがエルメスの基本アイデアは富野監督、他にも幾つかのメカの原案は富野監督・・・なんとなく丸いメカが多いです、これは手塚治虫の影響?。

 絵コンテも細かいですよね、こだわりを感じます。

 それから若いときの絵より今に近づくほど絵が良くなっています。

 細かく見ていくと他にも色々な発見があります。多くの作品は見てますからね。

 映像もあちこちで流れています、これを真剣に見ているといつ出られるか判らないレベルです。絵コンテ→原画→実際の作品とたどれる展示もあります。

 会場のあちこちで作品の曲が流れているのですが、みんな歌えてしまうのが・・・声を出さないようにと・・・。

 

 とにかく内容が濃い、一回じゃもったいないですね、チャンスがあればもう一回行きたいです〔兵庫県立美術館友の会A会員ですので今年8回ただで特別展に行けます・・・今回を含めて4回使ってますから、後4回ただで行けます・・・ゴッホ展の分はおいておかないと〕。

 凄い展覧会です。富野監督自身も監修されているので更に素晴らしいです。

 アニメ関係の展覧会で今まで最上位に位置すると思います。

 ただ図録が4400円〔税込み〕だったので予算の関係上、今回は購入せず〔出来ず〕・・・その日に新刊3冊、古本4冊買った値段と変わりませんから。今後も行きたい展覧会が目白押しなのでお金のやりくりが大変なのですよ〔嘆き〕

 行って良かった。