「開校100年きたれ、バウハウス‐造形‐」西宮市大谷記念美術館に行ってきた

 「開校100年きたれ、バウハウス‐造形‐」西宮市大谷記念美術館に昨日〔11月9日〕に行ってきました。

otanimuseum.jp

 バウハウスは1919年に建築家ヴァルター・クロビウスによって設立された造形学校です〔1933年ナチスの弾圧で閉鎖されます〕。今年は開校100周年と言うことで展覧会が開催されました。1920年代の造形を語るには欠かせないのが「バウハウス」です。

 展示は第1章「学校としてのバウハウス」・・・全体論として機関誌などの展示。

 第2章「バウハウスの教育」・・・講師別に授業内容と作品が展示。講師の特徴が色濃く作品に反映されています。

 第3章「工房教育と成果」・・・家具・金属・陶器・織物・壁画・彫刻・印刷広告・版画・舞台・建築と分かれています。展示されている椅子は今でも十分売れそうなものがあります。陶器は和風の物が多いですね、「日本製」と書いてあったとしても判らないものがあります。ポスター習作は格好いいですね。

 第4章「「総合」の位相」・・・1923年のバウハウス展に展示された作品と「写真」です、20年代の匂いが濃い写真が良いですね。

 第5章「バウハウスの日本人学生」・・・4人の日本人学生である水谷武彦・山脇厳・山脇道子・大野玉枝の作品です。4人もバウハウスへ留学していたんですね、何人かいたことは知っていましたが。

 

 大変、密度が濃い展覧会でした。私の好きな1920年代が詰まっていて嬉しい限りでした。入場券にも一工夫ありです。

 図録も充実していて1/3ぐらいが論集になっていて「バウハウス」の良い資料です。

兵庫県立美術館「富野由悠季の世界」に行ってきた

兵庫県立美術館富野由悠季の世界」に11月3日に行ってきました。

www.mbs.jp

 富野由悠季監督の今までの業績が詰まった展覧会です〔以下、敬称略〕。

 発表当時が行きたかった展覧会です。何しろファーストガンダムを十代に見た世代ですからね。

 当日は午前10時過ぎに到着、チケット売り場は少し並ぶ程度。

〔去年のジブリ展は無茶苦茶混んでいましたが〕

 会場は少し混んでおりますが、ゆっくり時間をかければ見られます。

 とにかく展示物が多いので気合いを入れて見ないといけません。

 展示は作品別になっています。最初は幼少期から大学時代までの作品です。宇宙やロケット、飛行機への関心が高いです、コンベアXF−1のイラストを描いている当たり通です〔XF−1が判らない人は調べてみましょう、試作垂直離着陸機です〕。

 続いて虫プロ時代からフリー絵コンテマンの作品。虫プロ時代のお話については宝塚市手塚治虫記念館主催の富野由悠季高橋良輔トークショーで聞きました〔このトークショーが面白かったこと〕。

 「海のトリトン」「勇者ライディーン」「無敵超人ザンボット3」の後が「機動戦士ガンダム」〔ファースト・ガンダム〕となります。続いて「伝説巨人イデオン」「無敵鋼人ダイターン3」「戦闘メカ ザブングル」「OVERMAN キングゲイナー」「ラ・セーヌの星」「しあわせの王子」「闇夜の時代劇 正体を見る」「聖戦士ダンバイン・シリーズ」「重戦機エルガエム」「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」「機動戦士F91」「∀ガンダム」「ブレンパワード」「ガンダムGのレコンギスタ」となっております。やっぱりガンダム関係のところが混んでおります。

 富野由悠季だけでなく安彦良和大河原邦男永野護等々の各種原画やキャラ・メカ設定が見られるのも素晴らしい。例えば永野護は若いときにエルガイムのキャラ・メカ設定を任されたのですが、この頃には永野護の絵が完成してるのが判ります〔私の一番好きな兵器としてのロボットはF.S.Sのレッド・ミラージュですから〕。

 単純に絵のうまさだけでいったら富野監督は負けるかも知れませんが、アニメはそれだけではないですからね。そして富野監督の設定の細かいこと、設定マニア感が漂ってきます、ここまで決まっているからこそ良い作品が出来るのですね。

 ガンダムのところが混んでいるので他の所は人が少ないのでザブングルエルガイムのコーナーはゆっくり見られます。

 ガンダムのメカ設定は大河原邦男なのですがエルメスの基本アイデアは富野監督、他にも幾つかのメカの原案は富野監督・・・なんとなく丸いメカが多いです、これは手塚治虫の影響?。

 絵コンテも細かいですよね、こだわりを感じます。

 それから若いときの絵より今に近づくほど絵が良くなっています。

 細かく見ていくと他にも色々な発見があります。多くの作品は見てますからね。

 映像もあちこちで流れています、これを真剣に見ているといつ出られるか判らないレベルです。絵コンテ→原画→実際の作品とたどれる展示もあります。

 会場のあちこちで作品の曲が流れているのですが、みんな歌えてしまうのが・・・声を出さないようにと・・・。

 

 とにかく内容が濃い、一回じゃもったいないですね、チャンスがあればもう一回行きたいです〔兵庫県立美術館友の会A会員ですので今年8回ただで特別展に行けます・・・今回を含めて4回使ってますから、後4回ただで行けます・・・ゴッホ展の分はおいておかないと〕。

 凄い展覧会です。富野監督自身も監修されているので更に素晴らしいです。

 アニメ関係の展覧会で今まで最上位に位置すると思います。

 ただ図録が4400円〔税込み〕だったので予算の関係上、今回は購入せず〔出来ず〕・・・その日に新刊3冊、古本4冊買った値段と変わりませんから。今後も行きたい展覧会が目白押しなのでお金のやりくりが大変なのですよ〔嘆き〕

 行って良かった。

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」国立国際美術館に行ってきた

「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」国立国際美術館に10月19日に行ってきました。

artexhibition.jp

 この展覧会は日本とオーストリアハンガリー二重帝国が国交を結んで150周年になるのを記念して開催されたものです。

 18世紀後半から20世紀初頭までのウィーンが育んだ美術を紹介しています。

 いつものように展示各章の感想を順番に書いていきたいと思います。

 

・第1章「啓蒙主義時代のウィーン 近代社会への序章」

 まだハプスブルク帝国の首都であり宮廷都市だった頃のウィーンでの作品です。

 最初にマルティン・ファン・メイテンス「マリア・テレジア(額の装飾画に幼いヨーゼフ2世)」とハインリヒ・フリードリヒ・フェーガー「鎧姿の皇帝ヨーゼフ2世」の巨大な全身画が展示されています。当然のことながら立派ですね。

 皇帝ヨーゼフ2世の統治時代はウィーンのフリーメイソンが最も活動的な時代だったそうです。1875年頃に描かれた「ウィーンのフリーメイソンのロッジ」が展示されています、少しでも西欧オカルトをかじったことがある人間にとっては興味津々であります〔実際には、そんなにオカルトな団体じゃないんですけどね〕。「プラクター上空に浮かぶヨハン・シュトゥーヴァーの熱気球」は飛行機ファンとして興味深いです。

 ヨーゼフ2世は啓蒙主義の熱烈な支持者だったので社会改革も実施しました、その一貫として都市ウィーンの改革も実施、総合病院を作ったり皇帝狩猟地プラーターや離宮アウガルテンを誰でも使える公園にしました。その当時の都市の風景を写実した版画が展示されています。

 

・第2章「ビーターマイヤー時代のウィーン ウィーン世紀末芸術のモデル」

 ピーターマイヤーは1814/15年から1848年の時代を指します、ナポレオン戦争が終わってウイーン会議が開催された時代です。

 「会議は踊る、されど進まず」でおなじみのウィーン会議に参加したメッテルニッヒアタッシュケースが展示してあります、いかにも使い込んでます、という感じが出ています〔ちゃんと残っているんですね〕。当時のウィーンの風景画が展示されています。

 アントン・ツィーグラー「ミヒャエラープラッツのバリケード、1838年5月26−27日」はウィーン革命を代表する絵画です。

 ビクターマイヤー時代の日常生活の絵画は当時のブルジョア〔富裕市民〕の生活をよく表しています、ゴテゴテとせずすっきりとしています。

 ここでは絵だけでなく家具・銀食器・ドレスが展示されています。銀食器は今でも通用するようなシンプルなデザインです。ドレスはさすがに古い感じ。シューベルトの眼鏡も展示されいます〔特徴的〕。

 ピーターマイヤー時代になると宗教画が減り風俗画や風景画が増えてきます。

 ピーターマイヤー時代の代表的画家フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラーやルドルフ・フォン・アルトの風景画が展示されています。ヴァルトミュラーの「バラの季節」は構図が格好いいです。アルトの「ウィーン日食、1842年7月8日」も綺麗ですね。

 

・第3章「リンク通りとウィーン 新たな芸術パトロンの登場」

 フランツ・ヨーゼフ1世の治世にウィーンは都市改造を行いリンク通りが完成しました。この時代の絵などが展示されています。

 ヨーゼフ1世に招聘された「画家のプリンス」ハンス・マカルトの絵が多く展示されています。。ルドルフ・フォン・アルト「グスハウス通りのハンス・マカルトのアトリエ」が興味深いです、このアトリエはサロンであり有料観光名所でした、色々な物が置いてあって面白い。

 ウィーン万博の日本館の写真も展示されています、この日本館がのちの西欧美術に影響を与えます。

 ヨハン・シュトラウスについての展示もあり。

 

・第4章「1900年−世紀末のウィーン 近代都市ウィーンの誕生」

 ここまで来てやっと展覧会テーマである世紀末ウィーンです。

 カール・ルェーガー市長の椅子が展示されていますが、これが凄い木製の椅子に真珠母貝の象嵌が一面に施されています。

 オットー・ヴァーグナーの近代建築についての展示あり、この頃の設計図というか計画図ってとても好きです〔昔、パリのエッフェル塔の図面も見たことがありますが素敵でした〕。

 ここでクリムトの初期作品の寓意画とウィーン分離派の創設当時の作品が展示されています。ずんずん世間の知っているクリムトになっていきます〔表現が変ですが〕。有名な「パラス・アテナ」や「愛」「エミーリエ・フレーゲの肖像〔これだけ撮影可能です〕」が展示されています。素描も展示されていますが、これが良いです。作品のための習作が多いのですが、これだけで作品になるぐらい良いです。ウィーン分離派の作品も展示されています。

 「ウィーン分離派のグラフィック」に展示されている本の表紙やポスターが好きです。クリムト本人が映る写真も展示されています。

 「ウィーン工房の応用美術」の銀食器も今でも通用しそう。グラフィックも面白いです〔エゴン・シーレのが良い〕。

 そしてエゴン・シーレの作品が登場します、クリムトも癖が強いがシーレはもっと強い。簡単な鉛筆画ですら強い。

 最後に「芸術批評と革新」で第一次大戦前までの作品が展示されています。

 

 ここまでが展示内容です。

 とにかく盛りだくさんですね、見応え十分です。これで東京展示より少ないとか・・・凄いですね〔ちなみに図録も立派です・・・3000円以下だったので買いました〕。

 「世紀末への道」と言うより「ウィーン近代美術の道」と言った感じでした。

 でも展示内容が濃くて多かったので問題なしです。

 見に行って良かった。

 

「陸軍と厠【かわや】‐知られざる軍隊の衛生史」藤田昌雄を読んだ

 しばらく前に買ってきた「陸軍と厠【かわや】‐知られざる軍隊の衛生史」藤田昌雄著/潮書房光人新社刊を読み終わりました。  

陸軍と厠 知られざる軍隊の衛生史

陸軍と厠 知られざる軍隊の衛生史

 

  人間には必ず必要な便所〔トイレ〕が日本陸軍ではどうなっていたか?と言うことについて書かれた本であります。

 本書は2部に分かれていて前半が「民間のトイレ」、後半が「陸軍の厠」について書かれています。

  はっきり言って前半の「民間のトイレ」が大変充実しています。江戸・明治・大正・昭和前期・大東亜戦闘期におけるトイレの実態、衛生力を高めるための改良、屎尿処理と運搬、各種規則が図面と写真多数で解説されています。近代日本のトイレ発達史がよく判ります。

 後半が「陸軍の厠」、軍人さんにも当然のことながら便所〔陸軍では厠と言っていたらしい〕が必要です。多数の人間が共同生活する場所でもあるので伝染病は恐怖の対象の一つです、その予防のためにも厠の衛生を保つことは重要です。明治から終戦における厠の実態が判ります。

 台湾や満州における陸軍の便所も紹介されています。極寒の満州で設置された厠は高床式にしてあって下に凍結した屎尿が山のように地面から盛り上がった写真が載っております〔その小さな写真が本の帯に載っていて・・・〕。

 

 上にも書いたとおり、この本は近代日本トイレ史〔江戸から太平洋戦争終結まで〕と言って良い本であります。

 当時の規則などの文章が多数掲載されていますが当時のままの旧漢字カタカナ交じり文なので慣れてないと読みづらいところもあります。そこを飛ばしたとしても、ある程度の意味は理解出来るので問題ないかとは思います〔図版も多数ですから〕。

 

 軍隊だけではなく近代日本民俗学的にも大変興味深い1冊でありました。

 海軍の厠も知りたいですね〔陸軍船艇の便所の解説は載っておりますが陸軍と海軍が違うのか同じなのか等々、興味が湧いてきます〕。

行きたい秋の展覧会あれこれ

 もうすぐ10月であります。

 「芸術の秋」到来と言うことで秋から冬にかけて行きたい展覧会をメモ。

 

兵庫県立美術館富野由悠季の世界」

 ガンダム世代としては行かなければ・・・混むかな?

www.mbs.jp

・西宮市大谷記念美術館「開校100年、きたれ、バウハウス

 1920年大好きです。

otanimuseum.jp

宝塚市手塚治虫記念館「高田明美展」

 「クリィミーマミ」も「オレンジロード」も好きでした。

www.city.takarazuka.hyogo.jp

国立国際美術館「ウィーン・モダン クリムト、シーレ世紀末への道」

 世紀末も興味深い、クリムトもシーレも見たい。

artexhibition.jp

あべのハルカス美術館「ラファエル前派の軌跡展」

prb2019.jp

国立民族学博物館「驚異と怪異 創造界の生きものたち」

 この手のものも好物です。

www.minpaku.ac.jp

・大阪文化館・天保山まんがタイムきらら展」

 萌えです、好きな作品多数。

www.osaka-c-t.jp

・LINAXギャラリー大阪「ものいう仕口‐白山麓で集めた民家のかけら」

www.livingculture.lixil

京都文化博物館「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ‐線の魔術」

 最大の期待をしております、ミュシャ大好き。

www.ytv.co.jp

 

いっぱいありますね・・・予算と体力が・・・行けるだけ行こう。

「世界の艦船2019年10月号増刊アメリカ護衛艦史」を買ってきた

世界の艦船2019年10月号増刊アメリ護衛艦史」海人社を先日、買ってきました。

 

アメリカ護衛艦史 2019年 10 月号 [雑誌]: 世界の艦船 増刊

アメリカ護衛艦史 2019年 10 月号 [雑誌]: 世界の艦船 増刊

 

 いつもの通りの世界の艦船増刊です。

 第二次大戦期からオリヴァー・ハザード・ペリー級までの護衛艦と第二次大戦期のコースト・ガードの護衛艦そして沿海域戦闘艦が掲載されています。

 巻頭カラーは「カラーで回顧する戦後型アメリ護衛艦の系譜」が8ページ掲載されています。

 写真部は第2次大戦護衛艦としてエヴァーツ級護衛艦からテンプトレス級コルベット と〔付〕としてコースト・ガードの護衛艦〔これは珍しい〕。

 戦後の護衛艦として「ディーレイ」級護衛艦から「オリヴァー・ハザード・ペリー級」ミサイル・フリゲイトと沿海域戦闘艦が載っています。とにかく隻数が多い、アメリカの底力であります。

 折り込み図面は護衛艦「スウィアラー」(1944年)の上面図と側面図、裏には「スウィアラー」の小さな写真と解説、この使い方はもったいない。

 

 本文は

 「米護衛艦設計思想の変遷」阿部安雄

 「米護衛艦対潜能力発達‐そのハードとソフト」堤明夫

 「米護衛艦搭載機の歩み」石川潤一

 「これからの米護衛艦‐LCSからFFG(X)へ」井上孝司

 「潜水艦キラーDE「イングランド」の戦歴」中川務

 「クラス名/艦名索引」

 となっております。「基本はおさえてある」と言うことでしょうか、DE「イングランド」の戦歴のような記事がもう2〜3本載っていると嬉しいのですが。

 今の世代の護衛艦である沿海域戦闘艦はどうなるんでしょう?使いにくそうだし武装も今ひとつですからね、アメリカも時々使いにくそうなのを力業で量産してしまうのが残念〔それだけの国力があるということでもありますが〕。

 

 次は「アメリ揚陸艦史」でしょうか?これが出ればアメリカ海軍は2周目終了ですね。そう言えば「アメリカ特務艦船史」って出てないですよね、面白そうな艦艇が一杯あると思うんですが、出ないでしょうか?。

 良くも悪くもいつもの「世界の艦船増刊」でした。

 

 そう言えば艦これでも「サミュエル・B・ロバーツ」が実装されたそうで、このクラスを装備されると当分、艦数の心配はなさそうですが・・・良いのだろうか?

 最近、艦これしてない。

「昭和40年男2019年10月号特集還暦上等」を買ってきた

「昭和40年男2019年10月号特集還暦上等‐その時を迎え撃つ覚悟を決めろ!!」CRETE社を買ってきました。

 

昭和40年男 2019年10月号 [雑誌]

昭和40年男 2019年10月号 [雑誌]

 

  第1特集は「還暦上等」です。昭和40年生まれなら後6年で還暦〔60歳〕であります。年を取ったものです〔この雑誌も創刊10周年〕。

 最初は藤岡弘、のインタビューです。この方は別枠ですからね・・・でも藤岡熱言は心に留め置かないと駄目です。

 「昭和40年男の未来予想図2020→2050」・・・あんまり明るい未来は無いみたいな気がします。

 田原総一朗太川陽介中島信也高橋名人渡辺祐〔「VOW」の仕掛人VOWの新刊はいつになったら出るんだろう?ネットの連載は時々更新してるけど〕、水木一郎のインタビューが続きます。

 「伝説の還暦」・・・偉大な人が並ぶ。ジャイアント馬場さんは61歳、手塚治虫先生は60歳で亡くなられているんですね。

 「還暦ロングセラー」・・・60年続く製品達。ベビースターラーメンプラレール〔昔のレールが今でも使えるのが凄い〕もユニも生きつづけています。SFマガジン週刊文春・少年サンデー・週刊マガジンも今年創刊60周年。

 「あのキャラ、何歳だった?」・・・磯野波平54歳、沖田十三52歳ってなんか変な感覚。

 ピーター・バラカン畑中葉子のインタビューも載っています。

 「親の介護、そして死…突然訪れた時、何をすればいいの?」・・・切実であります。

 他にも記事多数、濃い特集です。

 

 第2特集は「昭和50年」・・・広島優勝、ゴレンジャー放送開始、ハイセイコー引退の年です。

 「三億円事件時効成立」「悪魔のようなあいつ」・・・いまだに犯人捕まらず、盗まれた紙幣も出てこず〔紙幣の番号が控えられていた〕、被害者がほとんどいない事件〔銀行は盗難保険に入っていたので損無し、負傷者も無し、損したのは保険会社だけ〕。犯人は事件直後に無くなったという説がなんとなく私は信じている。

 「山陽新幹線・岡山〜博多間開通」・・・食堂車は憧れでした、駅弁も好きでした。

 「パネルクイズアタック25放送開始」・・・今でも続くクイズ番組、いまだに素人が参加できる数少ないクイズ番組。司会の児玉清さんは「格好いい大人」「ダンディな大人」の代表〔読書家としても尊敬しています〕、最近児玉さんみたいな格好いい大人が少ないですよね。児玉さんみたいな年の取り方はしたいけど私には無理。最近は素人参加番組が本当に少ない、芸能人が内輪で楽しんでいる番組多すぎ、関西発はまだ素人が参加できる番組が残っているので良いのですが〔「ナイトスクープ」「新婚さんいらっしゃい」等々〕東京発の番組は酷い、視聴者離れが進むわけだ〔テレ東系とNHKは別だけど〕。

 「全日本女子プロレス中継がフジテレビでスタート」・・・関西じゃ関テレがあまり流さなかったのでビューティ・ペアクラッシュ・ギャルズも他の地域より人気少なめだった記憶が・・・マッハ文朱、懐かしい。

 

 その他の記事から

 「追憶のボール・掛布雅之」・・・阪神昭和60年優勝の立役者の一人、江川のライバル。

 「西の国から吹くコラム・千里セルシー」・・・関西での芸能人イベントの聖地、でも今年で閉鎖。

 

 今号も濃かった。