兵庫県立美術館「河鍋暁斎展」を見に行った

 10連休の初日の4月27日土曜日に兵庫県立美術館「没後130年河鍋暁斎展」に行ってきました。

www.artm.pref.hyogo.jp

 河鍋暁斎は幕末から明治にかけて活躍した画家であります。

 私が見に行ったのは4月6日から29日までの前期展示であります。

 展示は4章に分かれています。

 順番に感想を書いていきたいと思います。

 第1章は「幅広い画業」

 最初に展示されている「毘沙門天像」の目が格好いい、河鍋暁斎は目の表現が良いです〔絵の上手い人は、ほとんど目の表現が上手です〕、毘沙門天のような強いものの目は強く、後から出てくる緩い対象の目は緩いです。「九尾の狐図屏風」「白鷲と猿」「鯉の滝登り図」「牛若丸図」と格好いい絵が続いた後、「ロンドン大宴会」の緩さがまた良いです。「大森彦七鬼女と争う図」」も格好いい。「海藻問屋図」の細かさと生き生きとした人々の動きも良い。

 第2章は「眼の思索‐下絵からはじまるネットワーク」

 下絵も良いです、上手い人は下絵も上手です。

 「暁斎絵日記」が楽しい。動物の写生も良い。

 「骸骨の首引き」「骸骨の茶の湯」などの骸骨シリーズ下絵も良い。

 第3章は「民衆の力」

 「書画会の図」が良いです。多人数の配置も良いし人々の表情も良い、見てて田の指定です。

 「暁斎漫画」「暁斎鈍画」も楽しい。

 第4章は「身体・精神をつむぐ幕末明治」

  生・死に関わる絵が中心です。

 「月に狼図」の狼の目が良い。

 「九相図」は初めて見ました〔九相図とは屋外にうち捨てられた死体が朽ちていく経過を九段階に分けて描いた仏教画〕。

 「放屁合戦絵巻」・・・こんな所で見られるなんて、「放屁合戦絵巻」という存在は昔から知っていましたが河鍋暁斎が描いたとは知りませんでしたし実物を見られるなんて・・・とっても笑える絵です。

 「処刑場跡描絵羽織」・・・羽織に処刑場を描いたというとんでもない作品、背中に磔血まみれ死体、首つり死体の跡を烏がたかっている図、表は木に磔された死体と野犬です。これは個人からの発注品だったらしい〔発注主は不明〕、注文した人は凄いな・・・どんな意図で発注したんでしょう?

 感想を書いているとキリが無いのでこの辺で。

 展示点数も多く一つ一つの作品も見応えがあって良かったです。後期展示も見に行かねば・・・

 

 同時開催の「2019年度コレクション展Ⅰ境界のむこう」も作品が多いですね。

www.artm.pref.hyogo.jp

 大岩オスカール「ぶらじる丸」がいいです。