「はじめての暗渠散歩」を読んだ

 「はじめての暗渠散歩‐水のない水辺をあるく」本田創/髙山英男/吉村生/三土たつお共著/ちくま文庫を読んだ。

 ブラタモリですっかりおなじみになった「暗渠」の歩き方についての入門書であります〔前書きにもブラタモリで有名になったと書いてあります〕。

 「暗渠」とは「蓋をされた河川」「地中に埋設された水路」の事です、それをたどれば土地の歴史が判ったり色々な物が見つかったりして楽しいですよ、と言うのが本書の柱です。

 少し前に流行った「路上観察」の一種ですね。

 「暗渠」の楽しみ方と言っても古地図に記されている川から暗渠を探したり、暗渠の上に設置されている車止めを観察したり〔暗渠の蓋は弱い場合があるので車などが進入しないように車止めが置かれている事が多いという〕、文学との関わりを探したり〔夏目漱石の「三四郎」や永井荷風滝田ゆう等々〕と色々あります。

 建築や看板観察に比べて地味な感じがする暗渠散歩ですが本を読んでると、とても楽しそうであります。

 ただし関東の暗渠の話が多く、その他は大阪と神戸だけなのが残念であります。