「昭和40年男4月号特集ジャンクなプラモ」を買ってきた

 「昭和40年男2018年4月号特集ジャンクなプラモ」を買ってきました。

 前半はかつて模型少年だった私にとって待望のプラモ特集であります。しかし「ジャンクなプラモ」であります。

 いきなり「駄プラモ」についての記事、当時はたくさんありましたよね。そしてアオシマことアオシマ文化教材社へのインタビュー、妙なプラモデルを作っている代表的な会社でした〔今でもいろいろ作ってますが精度は急上昇してます〕。次が童友社というセレクト。

 プラモデル・ブランド名鑑・・・やっぱりタミヤがトップ、昔から今まで「世界のタミヤ」ですからね。

 小沢さとる〔ロボタッチ・サブマリン707〕のインタビュー、元は技術屋さんだったそうです。

 「クルマのキット」・・・あんまり作ってない、理由は色々あるんだけど〔いつか本当の本当の理由を描くことがあるかも知れない〕、基本的には大砲が乗ってて装甲しているか特殊な用途に用いるかレースカーにしか興味が無くて・・・やっぱりミリタリーの人なんです。デフォルメカーやコミカルカー等々が本雑誌には多く掲載されてますが作ったことがない〔模型屋ではよく見ましたが〕。

 「空想科学のキット」・・・サンダーバードは作りました、2号が好きでしたねおなかにコンテナが入ってるギミックが好きでした、最初に作ったプラモデルかも・・・。

 他にも「オカルト」「情景と歴史」「時代物」「暮らし」「家電」「スポーツ」「生き物」・・・懐かしい。オカルトでは手が出てくる貯金箱「ミステリーバンク」を作った。カワイ「1/60風物詩シリーズ」は大のお気に入り、だんご屋に水車小屋、茶店、いっぱい作りました〔実は数パターンの使い回し〕、お城は大阪城と姫路城、和歌山城は作った記憶あり。時代物ではアオシマの1/35日本の歴史ミニチュアシリーズも作ったしタミヤタミヤには珍しい〕の忠臣蔵シリーズも作った〔祖母の影響で時代劇はよく見てたからね〕、昆虫のプラモも作りましたね。

 割と小さい頃からウォーターラインシリーズにはまってしまったので「ジャンクなプラモ」はあんまり作ってないけど、これだけ色々な種類が載っていると懐かしい気持ちがいっぱいです。

 

 後半の特集は「昭和48年」

 「ブルース・リー」・・・あんまり良い思い出がない、いじめられっ子の私はやられ役でしたからね、でもヌンチャクは欲しかった。

 「オセロ」・・・オセロはこの年でしたか、よく遊んだ。

 「フィンガー5」・・・これも懐かしい

 「江川卓」・・・高校時代の江川卓は本当に怪物でした、後々あんな色々なことが起こるとは・・・

 「タイガー・ジェット・シン」・・・最強の悪役レスラー「インドの狂虎」タイガー・ジェット・シン、凄かったですね。そのシンの裏話が色々、初来日の時に空港に迎えに行ったミスター高橋に名刺を渡して挨拶したというのが良い。今は実業家として成功してカナダに大邸宅に住んでいるそうで・・・他にも興味深い話がいっぱい。

 

 他の記事から

 「石川ひとみ」・・・相変わらずお若い。今年、デビュー40周年だそうです。

 「パーキンソン病」・・・知っている人にもなられた人がいて、怖いですね。

 

 今号もお腹一杯の内容でした。

「犬たちの明治維新‐ポチの誕生」を読んで

「犬たちの明治維新‐ポチの誕生」仁科邦男/草思社文庫を読み終わりました。

 作者の仁科邦男さんは平凡社新書「犬の伊勢参り」の作者さんです。

 江戸の終わりから明治までの日本における「犬」の話の集大成となっております。

 第一章では開国当初の日本の犬の様子を日本に来た外国人の書き残した文章からまとめております。ペリーにプチャーチン、ハリス、オールコックと幕末有名人と随行者の書き残した文書によれば日本には飼犬はほとんどいなくて町犬として存在して町や村単位で面倒を見られていて主な仕事は番犬と子供の相手というのが当時の実態でした。英国公使オールコックと愛犬トビーの関係は興味深いです。

 第二章では横浜開港時の犬事情、第三章は犬と明治維新の関係となっています。明治になってやっと天皇が犬が飼えるようになりました、明治の人は洋犬に「カメ」と名付けたことが多かった話も面白いです。

 第四章では西郷隆盛と犬の関係、西南戦争の時に何故犬を連れて行ったか?西郷さんの銅像の犬のお話もあります。

 第五章「ポチの誕生」は「なぜ犬はポチと名付けられるようになったか」の解明、そういうことだったかと納得〔ネタバレになるから理由は書きません〕

 第六章「薩摩の犬のその後」・・・薩摩の犬の悲しい歴史が書かれています。

 

 本当に多くの文献を調べて書き上げられた作品で知的好奇心を刺激される作品です。

「没後50年藤田嗣治本のしごと/西宮市立大谷美術館」を見に行ってきた

「没後50年藤田嗣治本のしごと‐文字を装おう絵の仕事」西宮市立大谷美術館に2月3日に行ってきました。

 

没後50年 藤田嗣治 本のしごと -文字を装う絵の世界-

 

 今年初の展覧会見学であります。

 大変、内容の濃い展覧会でした。

 序章「絵と言葉の前奏曲」では藤田嗣治が1905-06に送った絵葉書の数々、ちょっとした絵なんですが素晴らしいです。

 第1章「パリでの出版」・・・ドイツ人詩人ジャック・ブランドジョン=オッフェンバックの詩集に挿絵を描いた「エロスの愉しみ」が素敵です〔カラー彩色〕。「日本昔噺」「朝日の中の黒鳥」「お梅が三度目の春」などの日本がテーマの本の挿絵が絶妙な洋風と日本風のミックスも良いです。

 第2章「日本での本に関わる仕事と様々な制作」・・・戦前・戦中・戦後しばらくの間、日本にいた頃の作品が展示されています。パリや海外がテーマの挿絵が多いです、横光利一旅愁」の新聞連載の挿絵も嗣治であります。戦前の「婦人ノ友」では1935年1〜12月号までの表紙をパリの風景で飾っています。

 戦中は他の画家と同じように戦争関係の作品の仕事をしています。戦後には再び多くの女性向け雑誌の表紙を飾っています。

 1949年フランク・シャーマンに宛てた多くの絵手紙が展示されていて、とてもおしゃれな絵手紙になっています。

 第3章「戦後フランスでの出版」・・・再びパリに戻った嗣治の仕事が展示されています。子供の絵が多くなっています。「海龍」の歌舞伎の絵がシャープで格好いい。

 第4章「藤田嗣治と猫」・・・嗣治と言えば「猫」であります。「猫の本」という限定版も出版されました。

 上にかいた以外に絵画・陶器・オブジェなども展示されています。

 

 展示作品数も多く入場料も大人800円とお安くなっております。これだけ多くの良い作品が見られたので大満足です。

 図録が表紙が2種類あって混乱、多分中身は同じと思われます・・・パラパラの中身を比べたのですが違いはわかりませんでしたのでクリーム色の表紙の方〔両方とも税込み2970円〕を購入しました。

 

 さて次はどこに行こうかな・・・。

「アリエナクナイ科学ノ教科書〜空想設定を読み解く31講」を読んで

 「アリエナクナイ科学ノ教科書〜空想設定を読み解く31講〜」くられ/薬理凶室/ソシム社を遅まきながら完読いたしました。

 出て割とすぐに購入したのですが「購入した順番に読む」と言う私の個人的ルールで今頃読むことになりました〔買った順に読まないと一生読まない本が出てきます〕。

 さて本体の感想を書きます。

 アニメやゲーム、映画等に出てくる「空想設定」は現在科学のレベルでどこまで現実化できるのか教えてくれる一冊となっております。

 と言っても難解なわけでも無く簡単すぎるわけでもなく適度なバランスとなっています。

 取り上げるテーマは大きく4つ「ヒトの空想を科学する」「脅威・怪異の空想を科学する」「テクノロジーの空想を科学する」「環境・設定の空想を科学する」に分けられています。細かくは「不老不死」「生命創造」「神」から「ネコミミ娘」「ゾンビ」「ヴァンパイア」まで多種多様です、どれもアニメやゲーム等のフィクションでよく出てくるモノばかりですね、出版された2017年で可能か不可能か?将来的には可能か?それ以前に定義を決めないと行けないものまで・・・「いろいろ考えたり調べたりすると楽しいぞ」と思わせてくれます。科学の入門書のきっかけにフィクションの世界を使う本は他にもありますけど、この本が一番入りやすいと私は思います。

 「爆弾」「毒物」「生物兵器」等々の現状と可能性をちゃんと書いてあるのもくられさん〔薬理凶室〕の本の特徴です、好き嫌いにかかわらず、これも科学の一面ですからね〔この手の事をあからさまに否定するよく判らない学者たちが一部におられるようですが・・・そういう人は無視しましょう〕。

 簡単に説明できないことは説明できないと書いてあるというのも良いです、例えば「量子コンピューター」の話とか、あれは本当に解らない・・・そもそも量子力学相対性理論より解りにくいと思うのは私だけか?大学で物理を専攻してちゃんと量子力学の単位で「優」をもらったんだが解らない〔単位は丸暗記で取った、あのくらい難しいとある程度の学生が単位を取れる問題パターンが決まっていて、それを覚えたら単位が取れたんだな〕。解らないことがあることを認識することは大事、後は理解するように努力すれば良い・・・最近、年を取って理解力と記憶力が減って大変なんです。無理して訳がわからない解説をされるより良いです。

 巻末の「悪魔の科学用語辞典」はお約束ですね、独断と偏見による用語選びと解説はお約束ですね。代表的なコミックや映画の選択はこんなものなのかな?私が偏っているので・・・私は長年オタクをやってるだけど、とても偏っているので世間と隙間が生じております。

 「解りやすくて読みやすい一冊でした」、これが一番わかりやすい感想。

 

 これを家で読んでいるときに仕事の行き帰りに読んでいたのが籐真千歳さんの「スワロウテイル」シリーズの第4作「スワロウテイル/初夜の果実を接ぐもの」、この作品に「アリエナクナイ科学ノ教科書」に出てくるテーマがいくつか〔例えば「ナノマシン」〕出てきて脳内でシンクロして面白かったです。

 

 さて私も「アリエナイ理科ノ教科書シリーズ」に参加しておりました。もうかなりの時間がたってしまいました、私が参加した「3」も絶版になるそうです。いまだにWikipediaの項目を見ると私の名前があるのに違和感があります〔2ページ半書いただけですからね〕そろそろ外してもらった方が良いかも・・・最近は参加してませんからね。今度、「アリエナイ理科ノ大辞典」が出版されるとのこと、楽しみにしております。

「昭和40年男2018年2月号俺たちの笑いのツボ。」を読んで

 「昭和40年男2018年2月号特集俺たちの笑いのツボ。」を遅まきながら購入して読みました。

 前半の特集は「俺たちの笑いのツボ。」

 最初に書きますがやっぱり関東の笑いに対する見方と関西の笑いに対する見方って違いますね。私は関西に生まれて数十年、関西から離れて生活したことが無い人間ですから関西以外のことがよく判りません、それを判った上で以下の文章を読んでもらえればありがたい限りであります。

 巻頭に爆笑問題太田光のインタビュー。

 次に「昭和の子供番組の笑い」、ギャグアニメは大好きでしたね藤子不二雄作品に赤塚不二夫作品、タイムボカンシリーズ、アメリカ製のチキチキマシン、再放送で何回も内容を覚えてしまうぐらい見てましたね。

 「コミックソング全員集合」・・・一番古い記憶が「帰ってきたヨッパライ」か「老人と子供のポルカ」、記憶に強いのが「アホの坂田」「恋のぼんちシート」、幻が「金太の大冒険

 「特撮作品に見る笑い」・・・「ゴレンジャー」の最後の方はほとんどギャグでしたね、「ロボコン」は最初からギャグ〔最後に泣き要素〕、石ノ森章太郎は偉大です。

 「日本のギャグマンガの歴史」・・・最初に買ったマンガは「天才バカボン」でした。PTAによる批判がありましたね〔今でもありますよね、コミック・ゲーム・アニメ批判・・・最近は国連まで使って日本のコンテンツ潰しをしようとしている連中がいて激怒状態であります〕。

 「土8戦争 欽ちゃんvsドリフの時代」・・・私の中ではドリフの圧勝でしたね、全員集合は本当に面白かった。ドリフはリズムと音楽性を重視していたと言うことを読んで納得〔裏方に音楽の専門家まで用意してたとは・・・〕。その全員集合から離れたのは「ひょうきん族」が始まってから・・・前半のドリフのコントを見終わってから「ひょうきん族」のタケちゃんマンを見ていた。

 「笑いのキーマン列伝」・・・関西のお笑いの人が少なすぎる、吉本新喜劇関係者が出てない。間寛平木村進等々、土曜日半ドンで学校から帰ったら〔当時は土曜日授業がありました〕ご飯を食べながら吉本新喜劇を見て遊びに行くか家でテレビを見たりプラモを作ったりするのが土曜の過ごし方でしたからね。

 「関西的な笑いの浸透」・・・2ページで説明できるほど関西の笑いは薄くないですよ。子供の頃は「いとし・こいし」「ダイマル・ラケット」両師匠などが現役で「やすし・きよし」が頂点〔でもやっさんが問題を起こしたりきよしが選挙に出たりして中断がありましたね〕オール阪神・巨人が若手の頃です、松竹芸能の漫才も見てました〔松竹新喜劇は見てなかった〕。

 全国ネットだと「お笑いスター誕生」が出てない気が、あの番組で売れたお笑いの人は数知れない気が〔関西では放送されてない時期が結構ありました〕

 総論・・・お笑いを1回の特集で語るには量が多すぎ、ドリフターズだけで1回特集できますよね?でも読み応えはありました。

 

 後半の特集は「昭和55年」

 「コンビネーションウォッチ百花繚乱」・・・セイコー・デジボーグを持っていました。デジタル腕時計を使用し出すと1秒の狂いが気になっちゃうんですよね。時報のたびに確認したりして。

 「貸レコード店『黎紅堂』がオープン」・・・貸しレコード店はよく利用しました、近所に大きな貸しレコード店がなくて借りたいレコードが無かったり大学の近くの貸しレコード店から借りて帰ると返す時が大変だったり、今のデジタル配信時代は便利ですよね。

 「全日本プロレスの切り札世界最高峰NWAブランド」・・・「昭和40年男」お約束のプロレス記事〔私は好きです〕。「NWA幻想」と言われるとがっかりですが記事を読んでNWA参加で最大のプロモーターが全日本プロレスと知り驚く。NWAチャンプ紹介で一番印象深いのは狂乱の貴公子リック・フレアー、数々のお約束は今でも忘れません、プロレスの人間国宝です。

 

 その他の記事から。

「HOBBY ROAD・ウォーターラインシリーズ」・・・私の青春だったかもしれませんね。小学校の時に友人とのプレゼント交換でタミヤ軽巡洋艦多摩をもらったのが最初だったと思います〔それまではサンダーバードや城のプラモを作ってた〕。ここからはまりましたね・・・大学卒業間近まで作りまくってました、100隻は作った気がします。昔は駆逐艦200円、巡洋艦400円、戦艦・空母700〜800円だったので子供にはちょうど良い値段でした。そのうち資料としてモデルアートを買い〔ホビージャパンに船の記事は無かった〕丸スペシャルを買い〔今でも貴重な資料〕、世界の艦船を買い〔今でも毎月購入〕、この後から飛行機、戦車とミリオタの道をまっしぐら模型はやめても実物の研究はやめてません。

 私が模型を作っていた頃のウォーターラインシリーズは日本艦の主要艦と一部の外国艦を出して休止状態で新製品がほとんど出ない状態でしたね、その頃にグリーンマックス〔今のピットロード〕から新しいキットが出たときの嬉しかったことと言ったら・・・予告を見て毎日のように模型屋に顔を出してた。

 当時のウォーターラインシリーズはタミヤ・ハセガワ・アオシマ・フジミの4社、はっきり言ってタミヤ・ハセガワとアオシマ・フジミのキットの出来の差は大きかった〔今はそんなことは無いですけど〕、好きな艦艇がアオシマやフジミだったときは悲しかったものです。

 この文章の最後に「今は艦これのおかげで艦艇模型を作りす人が増えている」と書かれています、艦これのおかげでとんでもなくマイナーな艦艇までキット化されれる時代となりました〔砲艦のキットが出たときは本当に驚いた・・・最初にフルスクラッチで作ったのが砲艦〕、こんな艦艇をキット化してメーカーの採算は大丈夫なのだろうか?と心配になったりします。

 ネットでよく書かれていることに「艦これやガルパンで萌えミリタリーが流行ってるけど古参の人は嫌じゃないの?」がありますが、すくなくとも私は何も気にしていません、逆に「ありがたい」と言いたいですね、艦艇模型なんて今まで流行ったことが無いんですから、萌えも嫌いじゃないですから。それに「萌えミリタリー」って21世紀に始まった訳じゃ無いと思ってますから、下地は1980年代から出来てました、ちゃんとしたことは文章が下手なので上手くかけませんが〔まとまったらブログで書きたい〕キーワードとして「Dr.スランプ」「うる星やつら」「マクロス」「ModelGraphixの創刊」を書いておきたいと思います。

 また2ページの記事に熱くなってしまった。

 「睡眠障害の研究」・・・私も睡眠障害中途覚醒早朝覚醒ですね、服薬してもなかなか熟睡できません。

 

 今回も読み応え、書きごたえがありました。

2017年の展覧会を振り返る

 2018年になりましたので昨年見に行った展覧会・博覧会で印象深かったものを書きたいと思います。

 

・「開館120周年記念特別展覧会 海北友松」京都国立博物館

 圧倒的な龍の迫力、目の力に圧倒されました。他の絵も素晴らしかった。

 

・「ベルギー奇想の系譜‐ボスからマグリットヤン・ファーブルまで」兵庫県立美術館

 2回見に行った唯一の展覧会。面白かった奥が深かった。

 

・「ブリューゲルバベルの塔」展」国立国際美術館

 初めて見た「バベル」、思ったより小さい、でも凄まじい書き込み。

 

・「怖い絵展」兵庫県立美術館

 一見だと怖くはないが訳を知れば怖くなる絵の方が多い。最後の「レディ・ジェーン・グレイの処刑」の圧倒的な迫力に圧倒される。

 

・「「ふともも写真の世界展」in 大阪」FREE SPACE KITAHORIE

 こういうマニアックでフィテッシュな展覧会も好き。

 

 他にも結構行きましたね、今年はどんな展覧会があるかまだ不明なのであります。

 どうやらフェルメールが大阪に来るみたいなので期待しているのですが他にも良い作品が来ないかな・・・

 

番外・ミュシャ

 行けなかった・・・東京でしたからね。関西に来て欲しかったな・・・もう「スラブ叙事詩」全作品が日本に来ることはないだろうから・・・

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

昨年はあまり更新できませんでしたが無理せずマイペースでやっていきたいと思います。

 

今年は何を書きましょうか?