「NAVY YARD」「艦船模型スペシャル」「世界の艦船増刊日本海軍護衛艦艇史」を買って

「NAVY YARD」「艦船模型スペシャル」「世界の艦船増刊日本海護衛艦艇史」と今月買った3冊の「艦艇本」の感想を書きたいと思います。

 

・「NAVY YARD」11月号特集「模型で見る、模型で知る‐日本航空母艦比較史「もっと知りたい、改装空母大日本絵画

 巻頭はお約束の「艦これ」関係模型、今回は駆逐艦・・・島風・秋月・夕雲・白露・初春・綾波・・・駆逐艦新作キットが続いていますね。

 次が特集「改造空母」・・・最初は英空母の「フューリアス」、次からが主に日本の空母、空母自体のキットはあるけど改造前の状態がフルスクラッチの場合多し、船のフルスクラッチは大変です〔他のフルスクラッチも大変だけど〕

 「NAVY YARD」は特集記事以外の記事が良い。いきなり独戦艦「ケーニッヒ」と米戦艦「ドレッドノート」という渋いセレクト〔この2隻のキットが出ていることが凄いのだが・・・〕、大日本絵画の「イギリス海軍ドレッドノート」の本が出ているのだが今月は予算不足で買えず。

 「アナタノ知ラナイ兵器」は四◯口径八九式十二糎七聯装高角砲」、「軍艦ユニフォーム雑記帳」は「フレッチャー級駆逐艦キッド、メア・アイランド海軍工廠、1945年8月」、フレッチャ駆逐艦の細部の様子が良くわかる嬉しい記事。

 「夕雲型駆逐艦‐違いを知れば、もっと好きになるっ!!」も駆逐艦の作り分けには良い資料。「太平洋戦争の米駆逐艦」はグリッドリー級駆逐艦という渋いセレクト。

 「艦船模型ナノ・テクノロジー工廠」は島風、いつもながら超絶工作、ここまできたら真似をしようと気すら起こらないレベルというより一級芸術品。こんな細かいことをどうやっているのかと・・・実体顕微鏡の下で作業しているとしか思えない。

 「海軍小艦艇隊」はパラオ・ガトー級潜水艦、日本の息の根を止めたのはB-29じゃなくて、この潜水艦たちという説があるぐらいの潜水艦たち。

 「ジミ艦」は「二等巡洋艦十島」、艦これで実装されていない数少ない日本海巡洋艦フルスクラッチで。

 

・「艦船模型スペシャル」特集大鯨と日本潜水母艦/伊58と重巡インディアナポリス

 作例は安定しているのに最近「NAVY YARD」に押され気味のような気がしていた「艦船模型スペシャル」〔個人的な感想です〕ですが今号は良いです。

 模型の記事も良いのですが元になった艦船の説明が良いです。潜水母艦「大鯨」に未完空母「伊吹」、とくに伊吹に関しては本の大きさを最大限に活かした大型写真が乗っているのが嬉しい。「日本の客船」は「橘丸」、数奇な運命を辿った小型客船歴史が良くわかります〔フルスクラッチの模型も素晴らしい〕。

 新キット紹介に「海上自衛隊特務艇81号型」、このクラスの船までキット化される現代の素晴らしさ、昔のように模型を作ってたら破産する予感。

 「日本海軍艦船図鑑」は「衝角〔ラム〕」と渋い選択。

 

・「世界の艦船増刊日本海護衛艦艇史」

 1996年に刊行された「日本海護衛艦艇史」のリニューアル版。

 元の本とは写真がかなり入れ替わっています。

 海防艦・掃海艇・駆潜艇・敷設艇・哨戒艇・特務艇が載っています。説明はいつもの「世界の艦船増刊」のパターンです。1冊あれば上記の船たちの基本情報はわかるようになっています、といいつつこの手の本の資料は少ないですからね〔ミリタリー・クラシックで甲型海防艦が特集されていたのには驚きました〕。

 注文点が幾つか・・・折り込み図面が第24号駆潜艇なのは良いのですが裏面には小さな実艦の写真だけ、もったいない使い方だと思います。第24号駆潜艇の大きな写真を載せるか違う艦の図面を載せて欲しかったです。もう一点、200隻作った第1号型駆潜艇の写真が3枚というのは少なすぎる気が、各艦の艦歴の掲載に場所を取るのはわかりますが・・・もっと写真が載ってたら良いと思います。

 

 「艦これ」のおかげで艦艇の本や模型が多数出るのは嬉しいかぎり、でも本家「艦これ」が最近徐々に盛り下がっているのは悲しいですね。行き詰まり感が出てきたのでしょうか?

「昭和40年男12月号特集気になる男。」を読んで

「昭和40年男12月号特集気になる男。」を読みました。

 今回の第1特集は「気になる男。」、どういう人かというと「ルパン三世」の次元大介みたいな名脇役、主人公を支える男ですね。

 トップバッターは「科学忍者隊ガッチャマン」の「コンドルのジョー」〔このセレクトが渋い〕、二番目に次元大介です。次元大介なしにルパンは語れませんよね、アニメ第1期の1話からルパンの相棒でしたから〔五右衛門は後から、それも最初は仲間じゃなかった〕。

 次が「プロレス界におけるナンバー2の存在感」、この雑誌は本当にプロレスが好きです〔私も好きです〕。アニマル浜口と阿修羅原を取り上げています、二人とも国際プロレス出身で最初はラッシャー木村の次の存在でしたね。〔でも2ページだけですか〕。

 「西本聖、男の本文」・・・江川の陰に隠れてますけど名ピッチャーでした。

 「真田志郎の闘い方」・・・「宇宙戦艦ヤマト」の名脇役、「こんな事もあろうかと・・・」の名台詞、この人がいないと「ヤマト」は動かない気が・・・。

 「藤澤武夫の名演出」・・・世界のホンダを支えた男、本田宗一郎とこの人がいたからホンダは「世界のホンダ」になりました、今のホンダに足りないのは藤澤志郎みたいな人がいないからか?。

 他にも「気になる男」多数掲載。

 

 後半の第2特集は「昭和62年」

 「マドンナ来日」「アナログレコードからCDへ」の時代です。

 「ハンセンとブロディが最初の最後の対戦‐最凶対決の序章になるはずだった一戦」・・・またもプロレス記事です。新日本を辞めて全日本に帰ってきたブロディはハンセンとタッグを組まずにジミー・スヌーカのタッグ〔ハンセンは人間魚雷テリィ・ゴディ〕、このタッグで全日本年末恒例「最強タッグ」に参戦、タッグで初のハンセンvsブロディ対決が行われました・・・ジャイアント馬場の構想では年が明けたら鶴田vs天龍〔天龍革命で鶴田と別離〕vsハンセンvsブロディの4強対決で興行を盛り上げる予定でしたが・・・ブロディはプエルトリコでホセ・ゴンザレスに刺されて死亡、この構想は夢と消えてしまいました・・・ハンセンvsブロディって見たかった。

 「現在につながる、PCの大転換期」・・・Appleの「Macintosh2」、シャープ「X68000」登場です。この頃のApple製品はむちゃくちゃ高かった〔今でも割高〕、Machintsh2」の本体価格が74万8000円、ビデオカードが3万、カラーディスプレイが21万8000円・・・はぁ〜高いですね、パソコンのポルシェって言われてましたからね。X68000は本体が36万9000円、この価格ならなんとかなりそう、と思える価格です。と言いつつ我が家に最初のMacがやってきたのは、この6年後の1993年でした、その頃の価格はもうモニター一体型で30万を切ってましたからね、技術の進歩は凄い。

 

 他の記事では「俺たちのアイドル・オールナイターズ」・・・関西じゃ「オールナイトフジ」って放映されてなかったんですよね、だから名前しか知りません。フジテレビと関テレって系列局の割にあんまり仲が良くないんですよね・・・関東で放送している特番でも関テレ制作のレギュラー番組を流すために平気でぶつ切りにしちゃいますから。

 

 今号も読み応えありました。

「ボストン美術館の至宝展」神戸市立博物館を見に行った

 「ボストンの至宝展」神戸市立博物館に昨日、行ってきました。

 

 この特別展が終わると2018年2月5日から休館してリニューアル工事に入ります〔再開は2019年11月からです・・・寂しいな、ここは行きやすくて好きだったんだけど〕。

 さて展覧会の内容は古代エジプト美術から現代美術までと様々です、広く薄く代表的な作品が来ています。

 中国美術の陳容「九龍図巻」の龍は圧巻、一つ一つの龍の絵はそれほど大きくないのですが龍の眼つきが良いです、全体を見れば10mある大作です。

 日本美術の目玉は英一蝶の「月夜風俗図屏風」と「涅槃図」・・・「涅槃図」の穏やかなお釈迦様の姿と悲しむ周りの人達や動物達の姿の対比、特に嘆き悲しむ人の顔の表情と動物達の悲しみを表す行動、白象が小さな子供のようにひっくり返ってバタバタする様子は良いです。曾我蕭白の「風仙図屏風」も素晴らしい、風の表現が格好良いです。

 ヨーロッパ美術の目玉は日本で2枚揃って公開されるゴッホの「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」と「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」ですが私の気に入ったのはモネの作品「くぼ地のヒナゲシ畑、ジヴェルニー近郊」ちょっとした花が咲いている風景なのですがモネの描き方だと素晴らしい、「ルーアン大聖堂、正面」も良かったです。

 アメリカ美術も充実、オキーフの「グレー上のカラー・リリー」が綺麗でした。

 

 いろいろな種類の芸術品が楽しめる「ボストン博物館」のカタログのような展覧会でした、11月末までのフリーパスがあるので、もう一回見に行っても良いかなと思っております。

「MILITARY CLASSICS2017年秋号特集甲型海防艦/コルスン=チェルカッスイ包囲戦」を読んで

「MILITARY CLASSICS2017年秋号特集甲型海防艦/コルスン=チェルカッスイ包囲戦」イカロス出版を読んだので感想を〔買ってからしばらく時間がたちましたが〕

 第1特集は「甲型海防艦」、日本海軍の縁の下の力持ち的存在です。「艦これ」のおかげもあって、この手の小型艦にも陽が当たるようになったきました。

 海防艦の資料といえば

「丸スペシャル1979年6月号〔28〕海防艦

世界の艦船1983年4月号特集・日本海軍の海防艦」〔この特集は非常に内容が濃く択捉型・第2号型正面線図や海防艇についての記事など載っています・・・今の「世界の艦船」もこのぐらい内容が濃いと嬉しいのですが〕

世界の艦船1996年2月号増刊日本海護衛艦艇史」

などがありますが3冊とも20世紀発売の本なので入手が大変です〔日本海護衛艦艇史は新装版が11月に出るらしいですが「世界の艦船」恒例のカタログ的なものになると思われます〕

 最近で言えば

日本海軍小艦艇ビジュアルガイド〔2〕護衛艦艇編」岩重多四郎/大日本絵画がありますが、この本はモデラーのための本なので実際の艦に関する説明よりも「模型をどう作るか」が中心です〔模型にすると立体的に見られて艦全体が判り易いですが〕

 そこで、今回の「甲型海防艦」特集、大変良い資料であります。

 カラー図、CG図解、各艦細部・武装の解説、整備計画、建造経緯、各型の相違点、運用法と艦隊編成、戦術・戦法、血戦譜、全艦艦歴、「海防艦長になってみよう」、こがしゅうとの「まけた側の良兵器集」占守型海防艦編、他国の護衛艦艇との比較、建造コストまで載っていて至れり尽くせりとなっております。あえて難点を言うとすれば実艦の写真が少ないことぐらいでしょうか・・・そんなことを補って余りある内容です、海防艦に興味がある人なら読みたい一冊です。

 「コルスン=チェルカッスイ包囲戦」は独ソ戦の一場面ですね。

 「この一艦」のフィンランド海防戦艦イルマリネン、「蒼天緑」の陸軍空母「あきつ丸」、「栄光なき敗者の栄光」のベトナム独立と残留日本兵、「歴史的兵器小解説」のTACAM T-60、筑摩型巡洋戦艦、カーチス・ライトCW-21デーモンの記事も良いです〔倍ぐらいのページ数があればもっと良い〕。

 

 読み応えがり資料的価値の高い一冊でした。

「美術館×植物!? アートで植物採集」西宮市大谷記念美術館に行ってきた

「美術館×植物!? アートで植物採集」西宮市大谷記念美術館に行ってきました。

美術館×植物!? アートで植物採集|西宮市大谷記念美術館

 植物をモチーフにした日本画・洋画・陶芸を集めた展覧会です。

 チケットを買うと絵葉書入れ風な物をもらえます。ここに会場のあちらこちらに置いてある作品の写真を印刷したカードを入れていきながら回るという変わったスタイルになっております〔入場料500円のみで10種類以上のカードが貰えます・・・カードの裏に解説付き〕

 最初のコーナーにある陶芸が凄いです。杉浦康益さんの「コブシの木」、そして河野通紀さんの「朽ちゆくヒマワリ」・・・「朽ちゆくヒマワリ」は枯れて乾燥したヒマワリがモチーフ、種が一粒一粒取り外しができるようになっているという凝りようです。陶器でこれだけ作れるというのも驚きです。

 日本画では菱田春草さんの「秋林遊鹿」の紅葉と鹿の配置が素晴らしかったです。

 洋画では川村悦子さんの「ありふれた風景」2作品が綺麗でしたね。

 

 大きな展覧会ではなく小さな展覧会ですが入場料の割にいろいろな作品が見られました。作品リストが無いのが気になりました〔図録もありません〕。

「大エルミタージュ美術館展」兵庫県立美術館に行ってきた

「大エルミタージュ美術館展‐オールドマスター西洋絵画の巨匠たち」兵庫県立美術館に行ってまいりました。

 16世紀から18世紀に描かれた西洋絵画、「絵に描いたような西洋絵画」を中心に展示した展覧会であります。

 展示は国別〔地域別〕に展示されています。

 会場に入って最初に展示してあるのが巨大な「戴冠式のローブを着たエカテリーナ2世の肖像」ウィギリウス・エリクセン作〔220.5×150cm〕です。圧倒的な迫力であります。

 第1章は「イタリア:ルネサンスからバロックへ」・・・当時の文化の中心地の一つですからね。宗教や神話が題材にされた作品が多いです。風景画にも良いものが多数。

 第2章は「オランダ:市民絵画の黄金時代」・・・17世紀に市民階級が金持ちになったオランダでは肖像画・風俗画・風景画・静物画が多くなります。ヘラルト・フォン・ホントホルストの「陽気なヴァイオリン弾き」「陽気なリュート弾き」に描かれいる人物の笑顔が良いです。レンブラントが描く「運命を悟るハマン」の暗い表情も魅力があります。

 第3章は「フランドル:バロック的豊穣の時代」・・・今のベルギーにあたる地域です。有名なフランス・スネイデルスの「鳥のコンサート」はここに展示されています、他のフランドル絵画にも共通ですが非常に描きこみがされています〔鳥のコンサートなのに真ん中にコウモリがいるのはわざとなのかどうか・・・〕。

 第4章は「スペイン:神と聖人の世紀」・・・対抗宗教改革を積極的に進めていたスペインでは宗教画が多いですね。聖書が題材のもが殆どです。

 第5章は「フランス:古典主義的バロックからロココへ」・・・宗教画もあれば世俗画・風景画もあるのがフランスです。ジャン=バティスト・サンテールの「ヴェールをまとう若い女性」の暗い雰囲気が魅力的です。フラゴナールとマルグリッド・ジェラールによる「盗まれた接吻」のドレスのスカートの描写も素晴らしいです。

 第6章は「ドイツ・イギリス:美術大国の狭間で」・・・クラーナハの「林檎の樹の下の聖母子」はここに展示されています。

 とにかく古典的な西洋油絵を「たらふく」を観られる展覧会です。

 

 特別展は美術館の3階で開催されていますが1階の「県美プレミアム」では青木千絵展「漆黒の身体‐美術の中のかたち‐手で見る造形」が小さく開催されていました。

 

www.artm.pref.hyogo.jp

 珍しい漆塗りによる現代彫刻であります。会場で手袋を借りれば実際に触れます〔私は触りませんでしたけど〕。漆の中の土台は木と思っていたら発泡スチロールだそうで・・・意外でした。今日はボランティアの解説の方がおられて丁寧に解説してもらえました・・・たまには良いかも。

 

 今日はあいにくの雨でしたが空いてて見やすかったです〔「怖い絵展」は混んでて見づらかったです〕、離れて見て全体を見て近寄って細かく見て色々できるので空いてる方が良いですね〔美術館は困るでしょうけど〕・・・雨をついて見に行って良かったです。

 

 10月になって展覧会シーズン開幕ですね。行きたい展覧会がいくつもあります。

 気候が良くなってきたので楽しみであります。

 良い展覧会に行ったら、またここに書きたいです。

「昭和40年男10月号特集俺たち、クルマが好きだ。」を買って

「昭和40年男10月号特集俺たち、クルマが好きだ。」を買ってきましたので感想を書きます。

 第1特集は「俺たち、クルマが好きだ。」です。

 この世代は「スーパーカー・ブーム」世代ですから、車好きが多いです。

 ちなみに私もその世代なのですが昔からミリタリー・オタクだったので車より艦船・航空機を追いかけておりました〔飛行機はともかく当時、艦船マニアなんてほとんどいなかったな・・・今は「艦これ」のおかげで艦船ファンが増えてうれしい限りです、「艦これ」がなかったら今頃、絶滅危惧種でしたからね〕。

 最初は、やっぱり「カウンタック」ですね・・・お約束です。

 ロータス・ヨーロッパにミニ・クーパー〔これはスーパーカーじゃないですね〕、スーパーセブン等々。私はポルシェ911が好きだったかな・・・。

 車に関する映画や音楽、そして「間違えだらけのクルマ選び」の記事もあります。

 

 第2特集は「昭和51年」。

 MiG-25戦闘機が函館空港に亡命した年ですね。

 「アントニオ猪木対アクラム・ペールマン」・・・パキスタンで組まれた異種格闘技戦の一戦という認識でしたがとんでもない試合だったんですね。猪木がパキスタンの英雄ペールワンの目をえぐり腕を脱臼させることでパキスタンのプロレスを終わらせてしまったという大事件だったとは・・・〔この雑誌は本当にプロレスの記事が好きですね、良いことです〕。

 「ヤマト運輸が宅急便を開始」・・・この年から日本の流通革命が始まったのですね。

 「アメリカフットボール人気が高まる」・・・本当に謎のブームでした。

 「コンコルド就航開始」・・・「怪鳥コンコルド」ですね、速いけど五月蝿いし燃費は悪いし、というわけで大失敗になってしまいました。今は効率優先ですからね。

 「後楽園球場が人工芝へ張り替え」・・・ボールのバウンドが違います。

 「NECが『μCOMトレーニングキットTK-80』を発売」・・・私のファーストコンピューターですね。もちろん自分の家にあったわけじゃなく親戚の工学部電子工学科のお兄ちゃんが持ってましたね、お正月に触らせてもらったのが最初です。厳密に言うとTK-80じゃなくて追加基盤が乗ったTK-80BS LEVEL2でしたね。今みたいにケースがなくて基盤がむき出しという荒っぽい作りでした・・・でも子供心に「すごい機械だ」と思ったものです。数年後、親戚がシャープのマイコンを新しく買ったので、この機械をお古でもらったのですが使いこなすのは難しくて、そのうち故障してしまいました。

 当時のコンピューターはBASICで記憶媒体がカセットテープ、プログラムは雑誌に載っているのを手打ちでしたからね・・・時代は進みましたよね、こんな時からコンピューターを触っているのにコンピューターは苦手なんですよね〔涙〕。

 2ページの記事についてこんなに書いてしまった。

 

 連載はいつもと同じ調子です。新連載で「デジタルゲームとの遭遇」が開始、初回は「FLクレーイジークライミング」です。